喉に垂れてくる後鼻漏の治療は??

喉に垂れてくる後鼻漏。臭いが気になるし、しゃべるのが辛い。

どうすれば良くなるのだろうか??

と悩んでいませんか?

今回は、そんな後鼻漏の治療法についてご紹介していきますので、是非参考にしてみて下さい。

後鼻漏とは?

f5260a5f27e2b904b8e8c018355f2e76_l

鼻の粘膜は、1日に1リットルもの鼻水が分泌され、粘膜の表面を常に湿らせています。さらに鼻の粘膜は、ほこりやごみ、花粉やウイルスなどを吸着する働きもあります。つまり、吸い込んだ空気は、鼻を通過する時に加温され、さらに、空気中に含まれるほこりや細菌やウイルス、花粉などを取り除いて、肺に送り込むようになっているのです。

副鼻腔の粘膜の表面には「繊毛(せんもう)」が密集しています。この繊毛は、体を細菌やウイルスから守る働きがあります。

細菌やウイルスを吸着した鼻水は、この繊毛によって、鼻水として体外へ排泄されたり、鼻からのどへ送り出されたり、胃に飲み込まれて胃酸で消滅させたり、咳によって体外へ排泄されたりします。

副鼻腔炎になると、繊毛の機能が低下してしまいます。こうなると鼻水を排泄する機能が正常に機能しなくなるため、鼻水が副鼻腔に溜まったままになってしまいます。

この溜まった鼻水が継続的に喉へ流れる状態のこと後鼻漏といいます。

後鼻漏の場合は、ドロッとした粘り気のある鼻水が大量に喉に流れていきます。中には、喉にへばりついているように感じることもあります。

口から痰として出ることもありますが、喉にへばりついた感じだと、口から出そうと思っても出せないことも多いです。

後鼻漏は、仰向けで寝ている時も起こります。その場合は、喉に鼻水が流れたりへばりついたままになり、呼吸がしずらくなることもあります。人によっては、窒息しているような息苦しさで目を覚ます場合もあるので、後鼻漏はとても辛いのです。

そんな後鼻漏は、副鼻腔に溜まった膿が混ざっています。ウイルスや細菌の感染によって、それらを排除しようと攻撃した白血球や細菌などの死骸、それが膿です。実はこの膿は臭いがします。嫌な臭いを自分で感じたり、口臭がきつくなったりします。

後鼻漏になる病気

post-4922_01

後鼻漏になる病気で一番多いのが、

  • 副鼻腔炎
  • 蓄膿症

です。

鼻の真ん中には、鼻中隔(びちゅうかく)という仕切りがあります。この鼻中隔の左右の空洞を副鼻腔(ふくびくう)と言い、それぞれ4つの空洞からなります。

前頭洞(ぜんとうどう)

前頭骨の内部にあり、鼻の上方、おでこの下部にある空洞です。

上顎洞(じょうがくどう)

ほっぺたの骨の裏にある空洞で、副鼻腔で最も大きいのがこの上顎洞です。

篩骨洞(しこつどう)

両目の間の裏にある空洞です。

蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)

鼻の奥の一番深いところにある空洞です。

このように、副鼻腔は左右それぞれ4つの空洞により構成されています。全ての副鼻腔は鼻腔に通じて通常は空気で満たされている状態です。

風邪をきっかけに、ウイルスや細菌などの感染によって副鼻腔に炎症が起こった状態を「副鼻腔炎」と言います。

この副鼻腔炎が慢性化することで、副鼻腔に膿が溜まったてしまいます。この状態を「蓄膿症」と言い、別名「慢性副鼻腔炎」とも呼ばれます。

後鼻漏の治療法

医者 問診

後鼻漏を治療するには、原因となっている病気に対しての治療が有効です。

つまり、後鼻漏の治療の多くは、副鼻腔炎や蓄膿症の治療法となります。

薬物治療

消炎酵素剤

消炎酵素剤は、膿や痰を分解することで、鼻水や痰の排泄を促し、炎症を抑える抗炎症薬です。抗生剤の効果を助ける作用もあります。

去痰剤

去痰剤は、痰や膿の排泄を促進させる薬です。鼻水や膿の粘り気の原因となっているものは「ムチン」というものです。蓄膿症は、このムチンの分泌が過剰になってしまうため、粘り気のある鼻水が出るのです。

抗菌薬

副鼻腔炎になる原因菌があります。その原因菌に対する適切な抗菌薬を十分な量で使用することで、副鼻腔の細菌を減少、あるいは消失させる上で高い有効性が得られます。

マクロライド療法

これは、マクロライド系抗菌薬を少量で3ヶ月間内服する治療法です。ステロイド剤や免疫抑制剤などのように、強い作用はないので重い副作用の心配がありません。薬の量は通常の半分程度で、長期投与で効果を持続させます。

ネブライザー治療

耳鼻科などでは蓄膿症の治療として多く使用されています。

薬を液体にして鼻に入れたとしても、副鼻腔には届きません。ネブライザー療法は、抗生剤などの薬を霧状にして、粒子を細かくすることによって、鼻呼吸した時に、副鼻腔内の粘膜まで薬を送り込むという、噴霧吸入法です。鼻に器具をあてて、鼻で呼吸するというシンプルなものです。痛みもなく、子供から高齢者まで誰でも簡単に使用できます。

耳鼻科で行なうネブライザーと、市販の家庭用ネブライザーの違いは薬液が入っているかいないかです。耳鼻科では、ネブライザーには抗生剤や膿が出やすくなるような薬が入っています。

市販のネブライザーの場合は、生理食塩水のみなので、薬としての効果はありません。しかし、副鼻腔を保湿するという効果はあります。鼻腔や副鼻腔の乾燥した粘膜に潤いを与えて、繊毛の機能を促進させる効果が期待できます。

手術

薬物治療などで改善が認められなかった場合や、重度の蓄膿症の症状の方に適応となります。

手術療法には、顔面を切開して行う方法と、鼻の穴に内視鏡を挿入して行う内視鏡手術があります。これを内視鏡下副鼻腔手術と言います。現在では、ほとんどの症例でこの内視鏡下副鼻腔手術が行われています。

内視鏡を挿入し、各副鼻腔に穴を開ける手術です。穴を開けることで、副鼻腔内の換気、循環を良くして、副鼻腔内に溜まった膿が排泄しやすい状態にします。

副鼻腔内を、膿がない状態に保つことにより、炎症で腫れた粘膜が正常な粘膜に置き換わり、蓄膿症が改善され、後鼻漏も改善されます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

後鼻漏を治療するためには、原因になっている病気の治療が必要です。

副鼻腔炎や蓄膿症の場合、初期の段階では抗生物質やステロイド剤、点鼻薬等の薬物治療を行います。

また、溜まっている膿を吸い取ったり、鼻の中を広げる処置をしたり、ネブライザーなどの吸入療法などが行われることが一般的です。

鼻水が前に垂れてきたら、吸わずにしっかりと出しましょうね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

MITO整体院

06-4256-7781

電話をかける
メールでのご予約はコチラ
受付時間
10:00~14:00/16:00~20:00(土曜午後は18:00まで)
定休日
日曜、祝日

〒553-0003大阪府大阪市福島区福島6丁目3-9竹内ビル3階

梅田駅 6-2番出口 徒歩6分