通勤中に電車で急に腹痛に襲われる。
試験中にトイレに行きたくならないかとても不安。
腸が過敏になる過敏性腸症候群。
今回は、過敏性腸症候群とはどのようなものなのか?また、過敏性腸症候群の原因は?自律神経と関係があるの?などについてご紹介しますので、是非参考にしてみて下さい。
腸とは?
まずは、腸の説明です。腸とは、小腸と大腸からなり、全長7~9mの長さがあります。
・小腸は、十二指腸・空腸・回腸からなり、全長6~7mあります。
・大腸は、盲腸・上行結腸・下行結腸・S状結腸・直腸・肛門からなり、全長1~1,5mあります。
腸の働き
腸の働きは、主に、消化・吸収・排泄です。食べた物は、胃で分解され、小腸で、消化・吸収されます。小腸の内側には絨毛(じゅうもう)と呼ばれる粘膜のひだが存在し、その中に、小さなリンパ管や毛細血管が無数にあり、栄養素の約90%が吸収される大切な場所です。そして、 大腸に運ばれ、大腸では、水分を吸収し、便が作られて、肛門から排泄されます。大腸の内側の粘膜は、粘液を出して老廃物をすべりやすくし、蠕動運動によって直腸へ運ばれます。過敏性腸症候群による下痢や便秘は、この大腸の働きに不具合が生じて起こります。
過敏性腸症候群(IBS)とは?
過敏性腸症候群とは、原因不明のお腹の痛みです。腸の検査をしても異常が認められず、腹痛に伴って、排便の回数や、便の形状の異常が慢性的もしくは、再発的に持続する状態です。腸の運動異常や知覚過敏になることでこのような症状が出てきます。Irritable Bowel Syndromeの頭文字を取ってIBSと言います。
この疾患は、先進国に多く、日本では約10%の人にみられ、意外に頻度の高い疾患です。20~40歳代に多く、40歳代以降の有病率は減少します。男性より女性の方が1.6倍多い傾向があり、男性では、下痢を慢性的に繰り返す「下痢型」、女性では、慢性的な便秘に陥る「便秘型」が多いとされています 。病院の消化器科を受診する人の3人に1人は、この過敏性腸症候群と言われています。
過敏性腸症候群の分類
下痢型
下痢型の特徴は、男性に多く、突然に起こる腹痛や下痢を特徴とします。特に、ストレスに反応しやすいので、試験中や通勤中など、すぐトイレに行けない状況になると、不安になり、便意や腹痛をきたしてしまいます。ひどくなると、電車も各駅停車の電車にしか乗れないという状態になってしまいます。このように、漏れそうになったり、実際に漏らした経験をすることで、トラウマになり、さらに不安感が強くなって、トイレに行けない状況で、トイレに行きたくなってしまうのです。これは、大腸での蠕動運動が過剰になり、水分吸収が不十分となることで、軟便や下痢になるのです。
便秘型
便秘型の特徴は、女性に多く、腹痛や便意はあるのに、便が出ないことで苦痛を感じるのが特徴です。下痢型のように、突然トイレに駆け込むようなことありませんが、便が出ません。これは、大腸の蠕動運動が正常に働かないことで、便が出にくくなります。また、便が長時間大腸に溜まることで、水分吸収が過剰に起こり、コロコロとした硬い便になります。
混合型
下痢と便秘の症状が、定期的に交互に繰り返されるタイプです。
ガス型
ガス型の特徴は、腸内にガスが溜まって、お腹が張って苦しいなどが特徴です。また、頻繁にガスが出ることや、健康な腸ではそれほど臭くないですが、過敏性腸症候群の場合は、臭くなります。さらに、ガスだけでなく、下痢や便秘の症状も併発することが多いです。
過敏性腸症候群の症状
- 腹痛
- 腹部の不快感
- 腹部の膨満感
- 下痢、便秘が続く
- おならがよく出る
- お腹がゴロゴロなる
などの症状が出てきます。腹部の膨満感は、便秘の場合に、腸内で悪玉菌が繁殖し腐敗発酵を起こし、腸内にガスが発生でするためです。過敏性腸症候群は、これらの症状だけではなく、症状が出るせいで、「いつでも不安」という精神的な影響も出てきます。
- どこに行ってもトイレの場所が気になる
- 通学中や授業中が不安
- 通勤中や会議中が不安
- 入学式や全校集会などが不安
このように、トイレに行けない環境になると、不安でたまらない状態になります。実際に、通勤中や仕事中に、トイレに何度も行く場合もあります。過敏性腸症候群は、日常生活にも支障がでるのです。
診断基準
過敏性腸症候群の診断は、日本消化器病学会の診療ガイドラインで推奨されている「RomeⅢ基準」をもとに診断していきます。これは、国際的に最もよく使われている診断基準で、過敏性腸症候群の診断に有効であるとされています。
RomeⅢ基準
- 最近3ヵ月のなかの1ヵ月につき少なくとも3日以上の腹痛あるいは不快感が続いており
- 下記の2項目以上の特徴を示す
①排便によって改善する
②排便頻度の変化で始まる
③便の形状(外観)の変化で始まる
過敏性腸症候群の原因
過敏性腸症候群になる原因は、はっきりとは分かっていませんが、考えられる原因はあります。
- 感染性腸炎
- 姿勢
- ストレス
- 精神的な要因(うつ病、不安症)
- 食生活の乱れ
などが影響していると考えられています。特にストレスは、過敏性腸症候群を悪化させる因子でもあると言われています。
過敏性腸症候群と感染性腸炎の関係
細菌感染やウイルス感染などの、感染性腸炎にかかった事のある人は、それが治ったあとに、過敏性腸症候群になりやすいと言われています。これは、腸の炎症が治っても、軽い炎症が続いていて、炎症が持続することで腸の粘膜が弱くなり、腸内細菌の状態が変化することによって、腸の運動や知覚の機能が過敏になるからです。
原因になる菌の代表的なものとして、魚介類は腸炎ビブリオ菌、鶏肉はカンピロバクター菌、鶏卵や牛肉はサルモネラ菌、牡蠣はノロウイルスなどがあります。また、ノロウイルスに感染して感染性腸炎を起こしたことがある人は、治ったあとに、過敏性腸症候群になりやすいという報告もあります。
過敏性腸症候群と姿勢の関係
猫背など姿勢に問題があると、上半身は前かがみの状態になり、内臓が圧迫されます。これにより、内臓の下の方に位置する腸は、下垂してしまうのです。下垂してしまった腸は、消化や吸収の働きが低下してしまいます。さらに、腸のリンパの流れも悪くなり、炎症物質が溜まってしまい、治りにくくなってしまうのです。
また、不良姿勢は、デスクワークなどの仕事中や、それ以外でも、疲労が体に溜まりやすくなってしまいます。その結果、自律神経にも影響を与えてしまいます。
過敏性腸症候群と自律神経の関係
過敏性腸症候群を理解するうえで、自律神経との関係性は重要です。
自律神経とは
自律神経は、生命維持のために必要な、代謝・循環・消化・発汗・心拍・排尿・排便などの機能を、無意識にコントロールしており、重要な役割を担っている神経系です。
食事をすると、胃や腸が動いて、分解・消化・吸収をしたり、暑いところでは汗をかいたり、呼吸をしたりなど、これらはすべて自律神経の働きによるものです。
- 交感神経
- 副交感神経
- 腸管神経
その自律神経には、このような神経があります。
日中は交感神経優位で、夜間は副交感神経優位となり、交感神経と副交感神経がお互いにバランスを保ちながら、私たちの身体は正常に機能しているのです。
交感神経とは
交感神経が優位になると、血管収縮、血圧上昇、心拍促進、消化抑制など、活動しやすい状態になります。
スポーツや仕事など、興奮や緊張状態にある時、また、ストレスを感じているときや、怒られたときも交感神経が優位になります。
身体を動かすには、脳や筋肉に、糖や酸素が必要になります。それらは血液によって運ばれてきます。なので、血液で糖や酸素をたくさん運べるように血圧を上げたり、心臓の動きを早くしたりします。
腸の場合は、交感神経が優位になることで、消化吸収機能が抑制されます。過敏性腸症候群の下痢型の場合は、腸の機能が抑制されるので、水分の吸収が正常に働かず、軟便や下痢になってしまうのです。
副交感神経とは
副交感神経は、血管拡張、血圧降下、心拍抑制、消化促進など、交感神経とは逆に休憩や睡眠中などリラックスしているときに優位になります。
内臓の機能は、副交感神経が優位になることで促進されます。例えば、食事の時はリラックスした状態です。血管が拡張し心拍が穏やかになって、腸などの機能が活性されます。この働きによって、食べた物を消化して吸収しやすくしているのです。副交感神経が低下して内臓が動かなければ、栄養素が身体に不足になってしまいまい、便が溜まってしまうのです。
腸管神経とは
腸管神経は、食道から胃、小腸、大腸、肛門までの消化管壁に、網目状の神経ネットワークを構築しています。消化管運動や水分の吸収調節機能に欠かせない神経です。数億個にも及ぶ神経細胞が存在する腸管神経は、脳からの指令がなくても、腸管の機能を自律的に調節できるため、腸は「第二の脳」とも呼ばれています。
過敏性腸症候群は、ストレスや不安症、うつなどの精神的な要因を感じることで、自律神経が乱れてしまい、腸での消化や吸収、水分の吸収調節機能が正常に機能せず、下痢や便秘になってしまうのです。
この自律神経は脳にある視床下部というところでコントロールされています。視床下部では自律神経をコントロールする以外にも、体内時計の役割もあります。ですので、不眠症や睡眠不足で生活のリズムが乱れると、自律神経にも影響が出てしまいます。ということは、生活習慣も過敏性腸症候群に関係してくるのです。また、不良姿勢のよっても、自律神経は乱れてしまいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?腸は脳と密接な関係があるのですね。姿勢や生活習慣、生活環境が自律神経に影響し、結果的に腸の不調につながっているのです。過敏性腸症候群で悩んでいる方は、一度、姿勢や生活環境を見直してみることをお勧めします。