逆流性食道炎に多い「吐き気」の正体・対処法知っていますか??

 

post-4942_01

食事をすると、酸っぱいものが喉に上がってきて吐き気がする。そして、病院に行くと逆流性食道炎と診断された。

吐き気はつらいですよね?

逆流性食道炎になると、胸やけなどいろんな症状が出ますが、その中の症状の一つに「吐き気」があります。

吐き気は高頻度に見られる症状です。

今回は、「逆流性食道炎とは」「吐き気の対処法」についてご紹介していきますので、是非参考にしてみて下さい。

逆流性食道炎とはどんな病気?

医者 問診

逆流性食道炎とは、胃で消化されてる途中の食べ物や、胃液が胃から食道へと逆流することによって、食道の粘膜に炎症が起こった状態です。逆流性食道炎は、幅広い年代層にみられ、最近では食生活の変化に伴って、20~30代の方も増加傾向にあります。

なぜ逆流するのか?

横隔膜の下には胃があり、食道は横隔膜を貫いて胃へとつながっています。口の中から食べ物が入ると、食道を通って胃に入り十二指腸へと送られます。

食道と胃の境目には、下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)と言う筋肉があります。これは、弁の構造になっているので、食べ物や飲み物が胃に入るときは広がり、胃に入ったものが逆流してこないように閉じるという構造になってます。このように正常に下部食道括約筋が機能していると、食べ物や胃酸は逆流することはありません。

食道は、伸びたり縮んだりする「蠕動運動」によって、食べ物を胃に送り込んでいます。この蠕動運動によって、もし胃酸が食道の方へ逆流したとしても押し返してくれるのです。

しかし、こられの下部食道括約筋や蠕動運動が、何らかの要因によって機能低下を起こした場合、胃酸を含む胃の内容物が逆流してしまうのです。

胃には、食べた物を消化する胃酸が分泌されます。胃酸は、非常に強い酸で、食べ物を噛まずに飲み込んでもちゃんと消化できるくらい強力なのです。

当然、胃の粘膜は、胃酸に耐えられる機能がもともと備わっているのですが、食道は胃酸に耐える粘膜ではありません。そのため、胃酸が逆流してくることで、食道の粘膜に炎症や潰瘍が生じてしまうのです。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因は様々です。

  • 食生活の乱れ
  • ストレス
  • 加齢
  • 姿勢の悪さ
  • 肥満
  • 妊娠
  • 食道裂孔ヘルニア

主に、食生活やストレスによる自律神経の乱れや、姿勢との関りが深いです。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎の症状は、

  • 胸やけ
  • 胸の痛み
  • 吐き気
  • 肩こり
  • 背中の痛み
  • 吞酸(喉の奥に胃酸がこみ上げる)
  • 口の中が苦味や酸っぱい感じ
  • 胃もたれ
  • 飲み込みづらい
  • げっぷ

など、たくさんあります。

多くは胸やけから始まります。

特に食道に胃酸が逆流するため、胸やけや、吐き気は高頻度で発生する症状です。

このような症状が出ることによって、食べたいものが食べられなくなり、食事自体が楽しめなくなってストレスが溜まりやすくなります。また、夜ぐっすり眠れなくなったり、倦怠感であったりと、日常生活にも支障が出てきます。

吐き気の原因

03e51c0344ac1efc86b5c6a6933421d5_l

胃酸が上がってくる

胃酸が胃から食道に上にあがってきているために吐き気が起こります。この状態になると「喉に何かが詰まっている」「のどの圧迫感」などを感じるようになります。このような時に肉や、油っこいもの、甘い物、消化の悪いものを食べると、さらに胃酸が分泌されるので吐き気を感じます。

吞酸

呑酸とは、胃酸が胃から食道に上がって、口まで来る状態です。胃酸が喉から口の中に広がると、酸っぱい感じや、苦みを感じるので、当然気持ち悪くなります。口の中が常に不快な味が広がっているので、いつも吐き気を感じます。

胃の消化機能の低下

胃の消化機能が低下することで、食べた後の消化に消化に時間がかかり、長時間胃に食べ物が残ってしまいます。そして大食いや早食いは消化不良の原因となり、中々消化ができないと、胃もたれに伴って吐き気を感じます。

朝に吐き気が起こりやすい原因は?

吐き気は食後や朝に多くみられる症状です。では朝、起床時に吐き気を感じることが多いのはなぜでしょうか?

それは寝ている時の姿勢が関係します。寝ている時に頭の位置が胃よりも低くなることで、胃から食道へ逆流しやすくなります。

吐き気を感じたら吐いた方が良い?

吐き気を感じたら、我慢せず吐いた方が良いのではないかと考えている方も多いのではないでしょうか?

もちろん、かってに嘔吐してしまう時は仕方ありませんが、吐き気がきついからと言って、無理に指を突っ込んで吐くことはしない方が良いです。なぜかと言うと、食道の粘膜は胃酸に弱いので、胃酸によって粘膜が炎症を起こしてしまうからです。吐き気があっても無理やり吐くことはやめましょう。

吐き気の対処法は?

食べ物・食べ方を改善

やはり胃や食道は食事と直結します。ですので、食事における食べ方や食べる物を、見直して改善する事がとても大切です。

食べ方のポイントです。

  • 寝る前に食べない
  • 腹八分目にする
  • よく噛んで食べる
  • 食後は横にならない
  • 消化の良いものを食べる

大食いや早食いになっている方は、しっかりと噛んで食べるように心がけましょう。

脂質やタンパク質の多い食べ物・刺激物・アルコールなどは吐き気の原因になります。

  • 揚げ物
  • 豚肉・牛肉
  • 脂身
  • ベーコン
  • ソーセージ
  • ケーキ
  • チョコレート
  • ラード
  • ラーメン
  • アルコール
  • カフェイン
  • 香辛料

胃に優しく消化の良い食べ物は、脂肪分が少ない食べ物・刺激が少ない食べ物・消化の良い食べ物で咀嚼しやすい物がおすすめです。

具体的には、

  • お粥
  • うどん
  • 鶏むね肉
  • 鶏ささみ
  • 白身魚
  • 山芋
  • 大根
  • 白菜
  • 豆腐
  • キャベツ
  • りんご
  • バナナ
  • ホットミルク
  • お白湯

普段の食事に、こういったものを多く取り入れることで、吐き気を予防することができます。

ただし、食事に関しては、その人によって合う合わないがあるので、あくまで参考程度にしてください。

自律神経を整える

ball

胃の機能低下による消化不良や、下部食道括約筋の機能低下などは、自律神経が関係します。

自律神経

自律神経とは、自分の意思とは関係なく24時間常に身体を自動的にコントロールしている神経系です。これは、私たちの生命を維持するためにとても重要なものです。

  • 代謝
  • 循環
  • 消化
  • 吸収
  • 発汗
  • 心拍
  • 排尿
  • 排便

などの生命維持に必要な機能を正常になるようコントロールしており、重要な役割を担っているのです。

食事をして、食べ物が口から食道を通って胃や腸に送り込まれ、分解・消化・吸収をするのも自律神経の働きによるものなのです。

自律神経は2つに分けられます。

  • 交感神経
  • 副交感神経

・交感神経

交感神経は、主に日中に優位に作用します。スポーツをしている時や、仕事をしている時など、身体が活動的な時は、交感神経が優位になります。交感神経が優位になると、心拍数が増え、血管が収縮し、胃の働きが抑制されます。

また興奮状態やストレスを感じているときにも、交感神経が優位に作用してしまいます。

・副交感神経

身体が休んでいる時や、リラックスしている時は、副交感神経が優位に作用します。副交感神経が優位になると、心拍数は減少し、血管が拡張し、胃腸が活発に働きます。食事の時にはこの副交感神経が優位に作用します。

この2つの神経が、お互いにバランスをとりながら働いています。しかし、生活習慣やストレスなどで自律神経のバランスが崩れると、胃や食道の機能が低下し吐き気の原因になってしまうのです。

自律神経を整えるには、

  • 生活習慣
  • 運動
  • 睡眠

これらのことを意識しましょう。自律神経は、無意識下で働く神経なので、日々の生活から影響を受けやすいのです。吐き気で悩んでいるのであれば、こ自律神経を整えることが効果的です。

姿勢改善

男性

姿勢は逆流性食道炎に深く関係しています。特に猫背の姿勢は逆流性食道炎の原因になります。

胃などの内臓の働きをコントロールしているのは自律神経です。自律神経は、脳から出て背骨を通って各臓器へ神経の枝を出してます。猫背になることで、自律神経の通り道が悪くなり、正常に機能しなくなってしまうのです。自律神経が正常に機能しなくなることで、胃酸の分泌量が増え、食道括約筋も機能が低下してしまうのです。

特にデスクワークの方やスマホを長時間使用している方は、どうしても猫背になりやすいです。

良い姿勢を意識しても、また気づいたら猫背になっているこがほとんどですよね?この姿勢が体に染みついています。脳が覚えてしまっているのです。背骨が猫背の状態で硬くなり、腹圧が上がり胃を圧迫するので、消化不良や、胃酸が逆流しやすい状態になります。

なので、仕事中は30分に1回くらいは立ち上がって、両手をバンザイして体を後ろに反らすようにしてください。人間は普段の生活の中で、体を後ろに反らすことはほとんどありません。なので、意識的に反らしてあげることも大切なのです。

座っている時の意識のポイントとしては、頭を1センチ上に上げるようにすると姿勢が正され、姿勢保持に必要な、インナーマッスルも鍛えられるので効果的です。

食後の姿勢に注意

さらに食後は、食べた物が逆流しないように前かがみになるなどの腹圧が上がる体勢をしないように気をつけたり、すぐに横にならないことが大切です。食後30分~1時間は胃酸分泌が増え、横になることで逆流しやすくなるので、食後2時間は横にならないように注意しましょう。また、寝る前は食べない方が良いです。

寝る姿勢に注意

寝ている時に症状が出る場合は、枕の下に何枚かタオルを敷くなど、頭の位置を高くして下さい。これによって、食道よりも胃が上にこないように工夫することで、逆流性食道炎を予防します。しかし、頭の位置を高くしすぎると、腹圧がかかってしまうので胃よりも少し高いくらいで良いです。

まとめ

3f111412c5666a332ea942377ef18c75_l

いかがでしたでしょうか?

逆流性食道炎の症状の一つである吐き気はとてもつらいものです。吐き気は、食べ物や食べ方、自律神経や姿勢の影響を受けます。今回ご紹介した内容を自分と照らし合わせて、何を改善すればいいのかを明確にすることが大切ですね。

当院では、自律神経の整体や、姿勢の矯正も行っておりますので、逆流性食道炎で吐き気にお悩みの方はご相談下さいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

MITO整体院

06-4256-7781

電話をかける
メールでのご予約はコチラ
受付時間
10:00~14:00/16:00~20:00(土曜午後は18:00まで)
定休日
日曜、祝日

〒553-0003大阪府大阪市福島区福島6丁目3-9竹内ビル3階

梅田駅 6-2番出口 徒歩6分