起立性調節障害と発達障害の関係はあるの??

起立性調節障害

医者 問診

起立性調節障害とは、自律神経失調症の一種で、Orthostatic Dysregulation略して「OD」と言われています。

思春期の中学生・高校生に起きやすい病気です。思春期の5~10%の子に発症し、決して軽視できるものではありません。

特徴的な症状は、「朝起きれない」ことが圧倒的に多いです。そのため不登校になりやすく、中退せざるを得ない状況になることもあります。

この起立性調節障害は重症化すると、うつ病や不安障害などの精神的な問題に発展することもある深刻な病気なのです。

起立性調節障害の症状は、

朝起きれない

立ち上がった時の立ちくらみ

これは、ほとんどの起立性調節障害に見られる症状です。

起立性調節障害は、交感神経と副交感神経からなる自律神経が乱れることによって、血圧を上手く調節できず、脳への血流量の低下により、このような症状が現れます。

重症化すると、朝起こそうとして体をゆすっても起きれません。

それ以外の症状です。

  • めまい
  • 立ちくらみ
  • 倦怠感
  • 動悸
  • 頭痛
  • 腹痛
  • 食欲低下
  • 睡眠障害
  • 失神

自律神経はなぜ乱れる?

自律神経が乱れる原因としては、不規則な食生活や睡眠、運動不足、ストレスや性格的な部分が関係してきます。さらに成長過程でも自律神経は、乱れやすくなるのです。

中学生くらいになると、成長ホルモンの分泌の増加によって、身体がどんどん成長していきます。この成長に自律神経が追いつかなくなると、交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまうのです。この結果、起立性調節障害になってしまうのです。

起立性調節障害と発達障害の関係性は?

起立性調節障害と発達障害には関係があるのでしょうか?

実は発達障害がある子供の方が起立性調節障害になりやすいと言われています。

発達障害は、生まれつき脳の機能に障害があることが原因で生じる発達の遅れです。

  • 広汎性発達障害(自閉症・アスペルガー症候群)
  • 学習障害(LD)
  • 注意欠陥多動性障害(AD/HD)

発達障害があると、周囲とのコミュニケーションが上手にとれなかったり、学校の勉強や、受験などでつまずくことが多かったりするので、自信がなくなったりします。そういったことがストレスになり精神的にダメージを受けてしまいます。

このような精神的な問題は、自律神経に影響を及ぼします。特に思春期は、身体の成長に自律神経の成長が追いつかないことが土台にあることで、余計に自律神経に影響を与えて、交感神経と副交感神経が乱れる原因となってしまうのです。

交感神経と副交感神経が上手にバランスをとることができず、起き上がりに血圧を上げて、血液を重力に逆らって脳まで送ることができなくなり、立ち上がった時の立ちくらみが起きてしまうのです。

また、副交感神経が優位になりすぎて、上手に交感神経に切り替えられず、朝起きれないといった症状が出てくるのです。

発達障害に起立性調節障害が併発していると?

発達障害の子供に起立性調節障害が併発していると、病院に行っても、朝起きれないのは発達障害のせいだと思い込んで見逃されやすいのが現状です。

病院で見逃されたら本人や親御さんも当然気づきません。ですのでしっかりと診察してくれる医療機関を受診して、起立性調節障害なのかどうなのかを診断してもらって下さい。

まとめ

発達障害で起立性調節障害を伴っている子供は、学校や日常生活でストレスが溜まりやすいです。親御さんは子供のそういった心の状態も含めて理解してあげることが大切です。

また、親だけではなく、その子供に関係する周囲の人の理解も必要です。

起立性調節障害は朝起きたくても起きれないのです。学校へ行きたくても起きれないので、さぼっているわけではありません。ですので、本人が一番つらいということを理解することが大切です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

MITO整体院

06-4256-7781

電話をかける
メールでのご予約はコチラ
受付時間
10:00~14:00/16:00~20:00(土曜午後は18:00まで)
定休日
日曜、祝日

〒553-0003大阪府大阪市福島区福島6丁目3-9竹内ビル3階

梅田駅 6-2番出口 徒歩6分