自律神経失調症の原因とは?

6c2d4d3315b5676db1bd56d1aecf22fb_lストレスは溜まっていませんか?

食生活は乱れていませんか?

睡眠は十分とれていますか?

もしこれらが当てはまるのであれば自律神経失調症になる可能性がありますよ。

今回は自律神経失調症の原因についてお話しします。

自律神経とは

神経は脳から出た指令や情報を各臓器や末端の組織に伝達したり、逆に、身体からの情報を脳に伝えたりする働きをしてます。

神経系は、その働きから、意識的に動かすことのできる体性神経と、無意識化で脳が必要に応じて指令を出して働く自律神経に大きく分けられます。

呼吸を毎回意識してやってる人はいませんよね?これは自律神経によって呼吸が行われているのです。

物を食べると胃や腸が動いて消化吸収したり、暑いところに行くと汗をかいたり、寒いと鳥肌がたったりなど、これらは自律神経の働きによるものです。

このように

自律神経は、代謝・循環・消化・発汗・心拍・排尿・排便などの機能をコントロールしており、生命維持のための重要な役割を担っています。

自律神経は、正反対の働きをする交感神経副交感神経に分かれます。

交感神経

交感神経が働くと、血管収縮、血圧上昇、心拍促進、瞳孔散大、消化抑制など、活動しやすい状態にしてくれます。

スポーツや仕事など興奮や緊張状態にある時、またストレスを感じているときや怒られたときも交感神経が働きます。

身体を動かすには、脳や筋肉が働きます。脳も筋肉も働くには、血液が運んでくる糖や酸素が必要になります。
なので、血液をたくさん運べるように血圧を上げたり、心臓の動きを早くしたりします。

副交感神経

副交感神経は、血管拡張、血圧降下、心拍緩徐、瞳孔収縮、消化促進など、交感神経とは逆に休憩や睡眠中などリラックスしているときに働きます。

血管が拡張することで、体内の各臓器や細胞に必要な栄養素を運び、その運ばれたものを使って修復します。そしてその栄養素の元の多くは食事であり、内臓は食べた物を小さい単位まで消化します。

副交感神経が低下して内臓が動かなければ、栄養素そのもの自体も身体に不足になってしまいます。

日中は交感神経優位で、夜間は副交感神経優位となり日々の生活で、交感神経と副交感神経がバランスよく働くことにより、私たちの身体は正常に機能しているのです。

この交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうと自律神経失調症になります。

どんな症状がでるの?

全身の倦怠、めまい、耳鳴り、頭痛、動悸、息切れ、胃痛、腹痛、下痢、不安感、緊張、イライラ、発汗、血圧の不安定、ふるえ、肩こり、吐き気、不眠、食欲の低下、集中力の低下、情緒不安定、被害妄想、涙もろくなる、月経不順といった様々な症状があり一人一人違ってきます。

症状が一つしか出ない場合もありますが、複数の症状がまとめて出る場合もあります。

自律神経失調症が進行すると、心の症状も悪化していき、うつ病を発症する可能性があります。

つまり身体のコントロールが上手くいかない状態です。

自律神経のバランスを崩す原因は?

では一体何が自律神経のバランスを崩す要因となるものは何なのでしょうか?

  • ストレス
  • 生活習慣の乱れ
  • 女性ホルモンの乱れ

一般的な原因としては、ストレスとの関係性が強いと言われています。

ストレスには様々なものがありますが、過度のストレスが与えられると、交感神経が優位になりすぎて自律神経のバランスを崩してしまいます。

ストレス

ストレスにも様々なものがあります。

肉体的

病気、けが、体の歪み、持病、通勤、夜勤

環境的

騒音、照明、ほこり、匂い、パソコン

物理的

暑さ、寒さ、風、雨、気圧、湿度、雪、紫外線

化学的

食品添加物、お酒、たばこ、空気や水の汚染

物学的

ウィルス、細菌、花粉、黄砂

精神的

離婚、別居、死別、疲労、不安、挫折、失恋

社会的

学校、仕事、家庭、人間関係

その他

第二次成長、月経、妊娠など

このようにストレスといってもたくさんの種類があります。

同じストレスがかかっていも、人によって受け止め方が違うので、性格によっても変わってきます。

ストレスを受けやすい性格は次の4つです。

①真面目・神経質タイプ

責任感が強く、何事に真面目に取り組み、負けず嫌いなタイプです。どんなことも粘り強くこつこつと行ない、自分ひとりで抱え込んでしまいます。いい加減なことができないため、ストレスを感じる暇もなく頑張り過ぎてしまいます。

②感情抑制して人に合わせるタイプ

感情表現が苦手で、ノーと言えず、いろいろなことを引き受けてしまうタイプです。真面目で仕事熱心なため、周囲からの信頼もあついが、出来ない事も出来ると言ってしまい、不必要なストレスまでかかってくるので、気づけば身体の不調という形で出てきやすいです。

③妥協しらずの完璧主義タイプ

理想が高く、自信家で常に完璧を目指して突き進むタイプです。周囲と摩擦が起きやすく、それがストレスになるばかりでなく、うまくいかなかったときのダメージも大きくなります。

④マイナス思考で内向型的タイプ

マイナス思考で、細かいことをいちいち気にするタイプ。落ち込みやすく、自分のダメな部分や、できていないことに注意が向きやすいタイプです。劣等感が強く、よけいに苦悩が深まり、思考の悪循環に陥りやすいです。

生活習慣の乱れ

自律神経の働きにも一日のリズムがあるので、生活習慣の乱れも自律神経のバランスを崩す原因になります。

睡眠不足や、寝る時間が毎日バラバラでしっかりと睡眠をとらないと、脳も身体も疲れがとれず、自律神経に影響します。夜型生活や夜勤など不規則な生活習慣はよくありません。

また、栄養のバランスが悪く、偏った食生活や、喫煙の習慣やコーヒーなどのカフェインの取り過ぎも悪影響を与えます。

女性ホルモンの影響

自律神経失調症は男女ともに認められますが、女性の方が明らかに多いです。

その理由としては、女性ホルモンとの関係があるからです。

女性ホルモンとは、エストロゲンプロゲステロンという2種類のホルモンの総称です。

女性の体内では、月経周期に合わせてこの2つのホルモンが常に変化しています。

エストロゲン

エストロゲンは卵胞ホルモンとも呼ばれ、女性らしい体形にするホルモンです。

また排卵の準備をする、髪や肌の潤いを保ち、シミやシワを防ぐ働きがあります。さらに、丈夫な骨を維持したり、コレステロール値の調整をしたり、動脈硬化を防ぐなど、様々な働きがあります。

プロゲステロン

プロゲステロンは黄体ホルモンとも呼ばれ、妊娠に備えて子宮の状態を整えたり、体にエネルギーをため込んだり皮脂を分泌したりする働きがあります。

生理がはじまって約2週間たつと、からだの中では排卵が起こります。この時に増えるホルモンがプロゲステロンです。

プロゲステロンは子宮内膜をやわらかくして、妊娠の準備を整えます。妊娠が起これば、分泌はそのまま続き、出産まで子宮内膜を維持しますが、妊娠が起こらなかった場合、分泌量は約2週間で減少していき、子宮内膜が剥がれ落ちます。これが生理です。

またそれ以外にも、体温を上げたり利尿作用にも働きます。

女性は生まれてから思春期になると初経をむかえて、その後は毎月の生理、妊娠、出産、授乳、やがて閉経を迎えます。これは女性ホルモンの働きにより起こるものです。

交感神経、副交感神経の自律神経を支配しているのは、大脳の視床下部(ししょうかぶ)というところです。

この視床下部は女性ホルモンの分泌をコントロールしている場所で、視床下部からの指令によって女性ホルモンが分泌されます。

逆に女性ホルモンが視床下部に影響を与える事もあります。

女性ホルモンのバランスが不安定になると視床下部が影響を受け、それにつられて自律神経のバランスも悪くなってしまいます。

すると、自律神経失調症の症状が現れてくるというメカニズムです。

このように、視床下部が女性ホルモンの影響を受けることで自律神経失調症になることがあるのです。

女性ホルモンが激減する更年期は特に自律神経失調症になりやすいですが、もちろんそのほかの年齢層の女性も、精神的ストレスや食生活の影響で女性ホルモンが減少することがありますから注意が必要です。

女性ホルモンは、自律神経系と密接に関係しています。

女性ホルモンの変動が大きい分、男性よりも女性に自律神経失調症が多いといえるのです。

治療法

では自律神経失調症の治療法はどのようなものがあるのでしょうか?

薬物療法

抗うつ剤や精神安定剤、睡眠導入剤の服用です。

ストレスの解消

ストレスを取り除くことはかなり重要となります。

ストレス解消法は人によりさまざまですが、なにか趣味を見つけたり、好きな音楽を聴いたりなど気分転換をすることや、生活環境、仕事環境を変えるなどして、ストレスを少しでも解消していきましょう。

また軽い運動を定期的に行うこともストレスの解消につながります。

これでも難しい場合は、必要に応じてカウンセリングを行うこともあります。

生活習慣の見直し

生活習慣を見直して規則正しい1日の生活のリズムを作ることが大切です。

栄養バランスの取れた食事、適度な睡眠時間、休息時間の確保など、不規則な食生活を改善して生活リズムを整えていくことで交感神経と副交感神経のバランスが安定してきます。

またカフェインや飲酒、喫煙も控えめにすること大切です。

心理療法

精神科医や心理療法士などの専門医によるカウンセリングを受けて、精神的健康の回復や維持・増進を図ることを目的とする療法です。

自律訓練法

自律訓練法とは、ドイツの精神科医が考案した一種の自己催眠法で、精神科や心療内科の治療でもよく使われています。

これは自己暗示をかけて、筋肉の緊張をほぐし、リラックスして神経や脳の機能を整える治療法です。

全身の緊張緩和、疲労回復、身体の痛みや精神的な苦痛の緩和などといった効果が得られ、身体や精神活動が安定するようになると言われています。

自律神経失調症は誰にでもなる可能性がある

最後に、この自律神経失調症は、自分には関係ないと思っている人でもなる可能性はあります。なので日頃から生活習慣の見直しや、ストレスの解消など、自分自身を自分でコントロールできるような、環境づくり身体づくりを心がけましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

MITO整体院

06-4256-7781

電話をかける
メールでのご予約はコチラ
受付時間
10:00~14:00/16:00~20:00(土曜午後は18:00まで)
定休日
日曜、祝日

〒553-0003大阪府大阪市福島区福島6丁目3-9竹内ビル3階

梅田駅 6-2番出口 徒歩6分