睡眠時無呼吸症候群はどんな検査をするの??

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まる状態です。

「Sleep Apnea Syndrome」の頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言います。

この睡眠時無呼吸症候群は、寝ている時の状態なので、自分で気づいてないことが多いです。日本では、そういった潜在患者も含めると、200万人以上にもなると言われています。

無呼吸とは、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)のこと言います。

  • 一晩(7時間睡眠)で無呼吸が30回以上
  • 1時間に5回以上の無呼吸
  • 深い眠り(ノンレム睡眠)中でも無呼吸がある

これらを満たすと、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

無呼吸状態は、10秒が基準ですが、通常20秒~30秒で、長い場合だと1分~3分にもなります。当然その間は窒息しているので酸欠状態になっています。

睡眠時無呼吸症候群の症状

  • 激しいいびき
  • 寝汗をかく
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 朝起きても疲れが取れない
  • 日中の強烈な眠気
  • 集中力の低下

人は睡眠中に、脳の休息や身体の疲労回復をします。しかも、生きる上で必要不可欠な呼吸が止まるということは、体への負担がかなり大く、日常生活に様々な支障をきたしたり、高血圧や不整脈、糖尿病などの生活習慣病につながるリスクも高くなってしまうのです。

睡眠時無呼吸症候群のタイプ

睡眠時無呼吸症候群は2つのタイプに分けられます。

  • 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)
  • 中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)

検査内容

睡眠時無呼吸症候群の検査は2種類あります。

  • 簡易検査
  • 精密検査

簡易検査

睡眠時無呼吸症候群の疑いがあれば、まずアプノモニター」を使用した検査が行われます。

この検査は、睡眠中の以下の項目を検査します。

  • 呼吸が何秒止まっているか
  • 一晩に何回無呼吸が起きているか
  • 動脈の酸素値がどれくらい下がっているか

鼻にチューブを装着し、睡眠中における鼻と口での呼気・吸気の流れ、いびきや気道を通る空気の音、酸素濃度を記録します。

指には、パルスオキシオメーターを装着し血液中の酸素飽和度を測定します。

それらのデータを解析することによって、無呼吸や低酸素状態が睡眠中に起こっていないかを検査します。

簡易検査なので、入院することなく、自宅で寝ている間に行えます。

精密検査

簡易検査での結果次第では、次に精密検査を行います。

この検査は1泊の入院が必要で、脳波などを取りながら睡眠時の無呼吸のデータを取る「PSG(ポリソムノグラフィー)検査を行う必要があります。

簡易検査に加えて、より多くのことを測定していきます。

  • 脳波
  • 眼球運動
  • 筋電図
  • 心拍数
  • 心電図
  • 呼吸
  • 酸素飽和度
  • 体位

頭や顔、体などに複数のセンサーを装着し、脳波や眼球運動、筋電図による顎の動きや足の動き、呼気・吸気の流れ、心電図、血液中の酸素飽和度、いびきや呼吸音、睡眠時の体位や動きなどを同時に記録することで、睡眠の深さ、睡眠中の異常行動や呼吸、循環などを総合的に調べていきます。

しかし、これも検査機器を装着して寝ている間に終了します。例えば、仕事終わりに病院へ行き入院して検査を行い、翌朝退院してそのまま出勤できるような形をとることができる病院もたくさんあります。

検査結果によって治療方針を決める

医者 問診

これらの簡易検査や精密検査によって出た結果をもとに、睡眠時無呼吸症候群なのかどうか、タイプの分類、症状の重症度はどれくらいなのかということを診断して、治療方針を決定していきます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

MITO整体院

06-4256-7781

電話をかける
メールでのご予約はコチラ
受付時間
10:00~14:00/16:00~20:00(土曜午後は18:00まで)
定休日
日曜、祝日

〒553-0003大阪府大阪市福島区福島6丁目3-9竹内ビル3階

梅田駅 6-2番出口 徒歩6分