自律神経失調症で処方される薬はどんなものがあるの??

自律神経とは

自律神経は、代謝・循環・消化・発汗・心拍・排尿・排便などの生命維持に必要な機能を正常に保つようにコントロールしている神経です。自律神経は自分の意思ではコントロールすることができず、24時間常に自動的に働いています。

その自律神経は、交感神経副交感神経があります。

交感神経

交感神経が優位になる時は、主に日中、仕事やスポーツをしている時など、興奮状態や緊張状態にある時などです。

交感神経が優位に働くことで、心臓や血管、血圧などをコントロールして、全身の細胞に栄養や酸素の供給量を上げて、体が動きやすい状態、活動しやすい状態にしてくれているのです。

副交感神経

副交感神経が優位になる時は、主に夜間で、食事の時や、入浴中、休息時、睡眠時などで、身体がリラックス状態にある時です。

つまり、副交感神経はリラックスの神経です。副交感神経が優位に働くことで、ゆっくりと大きな呼吸になり、血管を拡張させて、心拍を抑制し、血圧を下げることで、ゆっくりと血液を循環させます。

普段の私たちの身体の中では、このようなことが24時間常に自動的に行われています。

交感神経と副交感神経がバランスよく働くことにより、私たちの身体は正常に機能するように調節されているのです。

自律神経失調症とは

自律神経失調症とは、ストレスや生活習慣、更年期などが原因で、交感神経と副交感神経がバランスを崩し、常に交感神経が優位に働いてしまいます。そして自律神経自体が正常に機能しなくなることで、体に様々な不調が出てくる状態です。

自律神経失調症の症状は実に様々で、人によって症状の出方や程度が異なります。

身体的症状

  • 慢性的な疲労
  • 倦怠感
  • 微熱
  • めまい・立ちくらみ
  • 頭痛
  • 動悸・息切れ
  • ほてり
  • 暑くないのに汗をかく
  • 吐き気
  • 便秘・下痢
  • 腹痛
  • 耳鳴り
  • 幻聴・幻覚
  • 肩こり・腰痛
  • 手足のしびれ
  • 不眠・過眠
  • 食欲の低下・過食
  • 口やのどの不快感
  • 頻尿・残尿感
  • 血圧の変動が激しい
  • 性機能の低下

精神的症状

  • やる気が出ない
  • 集中力がなくなる
  • 情緒不安定
  • 人間不信
  • 不安感
  • 被害妄想
  • 疎外感
  • 落ち込みが激しい
  • ゆううつになる
  • 感情の起伏が激しい
  • あせりを感じる
  • 涙もろくなる

自律神経失調症で処方される薬は?

自律神経失調症では、まず自律神経調整薬が処方されます。

  • グランダキシン(トフィソパム)
  • ハイゼット(ガンマオリザノール)
  • ジヒデルゴット(ジヒドロエルゴタミンメシル酸)

グランダキシン

頭痛・低血圧・立ちくらみなどの症状に効果的です。

ハイゼット

頭痛・肩こり・不安感などの症状に効果的です。

ジヒデルゴット

頭痛・倦怠感・発汗などの症状に効果的です。

これらの薬を服用しても効果のない場合は、以下の薬を処方します。

  • 抗不安薬(精神安定剤)
  • 抗うつ剤

これらの薬は、脳の中枢神経に作用することで不安や緊張を抑え、これにより間接的に自律神経のバランスを整えていくことを期待します。

自律神経失調症は交感神経と副交感神経のバランスが乱れた状態です。それによって、不安障害やうつ病、不眠症になることも多いのです。ですので、自律神経失調症で処方される薬にはこういったものが処方されることも多いのです。

抗不安薬

抗不安薬は、「ベンゾジアゼピン系」といわれるタイプのもので、精神安定剤とも言われます。

効果としては、神経伝達物質の一つであるGABAの働きを強めることで、興奮状態の神経を鎮めることができます。抗不安効果の他、寝つきが悪いなどの不眠の症状に対して、睡眠を誘発する効果や、緊張状態によって硬くなっている筋肉や身体をやわらげる効果や、抗痙攣効果もあります。

抗うつ薬

抗うつ薬でも代表的なものが、SSRIという薬です。これはセロトニンの分泌を促進させることで、不安を生じにくくさせる効果があります。セロトニンとは脳や腸で生成されるホルモンで「幸せのホルモン」とも言われていまおり、精神的な安定やストレスの抑制に効果があります。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

MITO整体院

06-4256-7781

電話をかける
メールでのご予約はコチラ
受付時間
10:00~14:00/16:00~20:00(土曜午後は18:00まで)
定休日
日曜、祝日

〒553-0003大阪府大阪市福島区福島6丁目3-9竹内ビル3階

梅田駅 6-2番出口 徒歩6分