起立性調節障害とは
起立性調節障害とは、自律神経失調症の一種で、Orthostatic Dysregulation略して「OD」と言われています。
思春期の中学生・高校生に起きやすい病気です。思春期の5~10%の子に発症し、決して軽視できるものではありません。
特徴的な症状は、「朝起きれない」ことが圧倒的に多いです。そのため不登校になりやすく、中退せざるを得ない状況になることもあります。
この起立性調節障害は重症化すると、うつ病や不安障害などの精神的な問題に発展することもある深刻な病気なのです。
症状
起立性調節障害の症状は、
朝起きれない
立ち上がった時の立ちくらみ
これは、ほとんどの起立性調節障害に見られる症状です。
重症化すると、朝起こそうとして体をゆすっても起きれません。
- めまい
- 立ちくらみ
- 倦怠感
- 動悸
- 頭痛
- 腹痛
- 食欲低下
- 睡眠障害
- 失神
と言った症状が現れます。
重症化すると、うつ病や不安障害になることもあります。
起立性調節障害は自律神経の乱れ
人間は自律神経によってコントロールされています。
自立律神経は、代謝・循環・消化・発汗・心拍・排尿・排便などの機能を正常に保つようにコントロールしている神経です。知覚神経や運動神経とは違い、私たちの意思とは関係なく、24時間常に独立して働いています。
自律神経は無意識下で働くため、自分でコントロールすることはできませんが、生命維持における必要不可欠な神経なのです。
自律神経には交感神経と副交感神経があります。
交感神経
主に日中、スポーツや学校に行ってる時など、人間が活動的な状態にある時に交感神経は優位に働きます。交感神経が優位になると、血管収縮、血圧上昇、心拍促進、瞳孔散大、消化抑制などの作用があります。
つまり交感神経は、身体を緊張状態にして活動しやすくする神経です。
副交感神経
休憩や食事、睡眠中などリラックスしているときに副交感神経は優位に働きます。交感神経とは逆の作用があり、副交感神経が優位になると、血管拡張、血圧降下、心拍抑制、瞳孔収縮、消化促進などの作用があります。
つまり副交感神経は、身体を休ませリラックス状態にする神経です。
健康であれば、これらの交感神経と副交感神経が、日々の生活の中でバランスよく働くことにより、私たちの身体は正常に機能します。
何らかの原因で、この交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまったものが、自律神経失調症で、起立性調節障害もこれの一種になります。
起立性調節障害のメカニズム
健康であれば、朝起きた時には副交感神経から交感神経に切り替わります。起立性調節障害では、この切り替えが上手にできないので、朝になっても交感神経が優位にならず副交感神経が優位な状態なので、起きることができません。
立ち上がった時のめまいや立ちくらみは、脳への血流量の低下が原因となります。
立ち上がった時に、交感神経が働いて血管を収縮させ血圧を上げることで、重力の影響を受けずに血液は脳まで送れるのです。
しかし、起立性調節障害の場合は、自律神経が乱れ正常に機能していないので、脳へしっかり血液を送ることができません。その結果、立ち上がった時のめまいや立ちくらみの症状が出てくるのです。
自律神経が乱れる原因
原因は、自律神経のバランスの乱れです。自律神経のバランスが乱れる原因としては、
- 不規則な生活リズム
- 運動不足
- 不規則な食生活
- 幼少期から周囲の期待に応えようとし過ぎる
このように、生活習慣が原因となることが多いです。
幼少期から周囲の期待に応えようとし過ぎる子供にも発症しやすいと言われています。これは、その子の性格的な問題も含まれます。
中学生・高校生の起立性調節障害に対する理解
不登校や中退率の高い起立性調節障害は、
- さぼり癖がついている
- 仮病じゃないのか
- 本人の気持ちの持ちよう
と周囲から思われがちなのが特徴です。
起立性調節障害の中学生・高校生が朝起きれないのは、「学校に行きたくない」のではなくて、「行きたいけど起きれない」ということを、親を含め学校や周囲の人たちが理解することが大切です。この理解が得られないと、本人は孤独感で非常に辛い思いをします。
まとめ
中学生・高校生に多い起立性調節障害は、生活習慣などによる自律神経の乱れです。自律神経が乱れているかどうかはパッと見て分かりませんので、日々の食事や運動、睡眠など生活習慣に注意して下さい。
また周囲の理解も必要不可欠ですので、これからの時代は特に起立性調節障害が増えてくると言われています。ですので、起立性調節障害に対してのある程度知識は持っておく必要がありますね。