副鼻腔炎の原因は??あなたの症状は大丈夫??

「風邪が長引いたせいか鼻水が続いている。」

「鼻水が透明ではなく緑のような色だ。。。」

「風邪ではないはずだが鼻詰まりが続いている。」

あなたはこのような症状を日々感じていませんか?

それはもしかすると慢性副鼻腔炎かもしれません。

慢性副鼻腔炎は風邪やアレルギーの症状が長引いたりして体の反応が続いてしまう事を言います。

ここでは慢性副鼻腔炎についてできるだけ詳しく書いてみたいと思います。

副鼻腔炎とは??

副鼻腔とは、上顎洞(じょうがくどう)、篩骨洞(しこつどう)、前頭洞(ぜんとうどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)の4つに分かれています。上顎洞は左右の頬の内側、篩骨洞は左右の目の間の奥、その上に前頭洞があり、篩骨洞の奥の方に蝶形骨洞があります。

内部は空洞で、空気が入っており、薄い粘膜がついた骨に囲まれています。
この粘膜にはごく小さな毛(せん毛)が生えています。せん毛は一定の方向に並んでおり、外から入ってきた異物などを分泌物でからめとって、副鼻腔から固有鼻腔へ排泄する働きをしています。
また、左右4つずつ、合計8つの副鼻腔は奥で脳や目に隣接しているとともに、いずれも固有鼻腔と一部でつながっています。

この固有鼻腔とつながっている場所は「自然口」と呼ばれます。この自然口が炎症で腫れるなどしてふさがると、副鼻腔が換気不全を起こします。換気がさま たげられると副鼻腔内で細菌が増殖し、粘膜の炎症がますます強くなります。炎症が強くなると粘膜のせん毛の動きが阻害されて、分泌物が固有鼻腔に排泄され なくなります。これが副鼻腔炎の正体です。

炎症の原因は

炎症の原因は、ウイルスや細菌の感染、近年ではアレルギーによるものも多くなっています。
一般的にはまず、ウイルスによる感染が起こり、その数日後に細菌感染が起こってそれぞれの症状を引き起こすと言われています。

副鼻腔炎の原因は?

一般的に副鼻腔炎とは、風邪などによってウイルスや細菌などが鼻腔に感染し、引き起こされた炎症が副鼻腔まで広がることで引き起こされる事を言います。

「副鼻腔(ふくびくう)」とは、鼻のまわりにある4種類の空洞のことです。この副鼻腔と鼻腔をつなぐ穴はとても小さいため、粘膜が炎症を起こして腫れるとふさがってしまいます。そのため、副鼻腔の分泌物が排泄されずに膿がたまってしまうのが慢性副鼻腔炎です。急性の副鼻腔炎が治らないまま長引くと慢性副鼻腔炎となります。

副鼻腔を覆っている粘膜は、のどや鼻の粘膜と同じく粘液を分泌し、線毛という構造を持ちます。線毛は、細菌やウイルスなどの異物を捕らえ、体外へ排出するはたらきをします。このため、副鼻腔内に異物が侵入しても、線毛のはたらきによって副鼻腔内はほぼ無菌状態にあるのです。

しかし、粘膜の炎症によって線毛のはたらきが悪くなったり、鼻と副鼻腔をつなぐ細い管に閉塞があったりすると、副鼻腔内の異物や粘液が正常に排出できず、副鼻腔内に分泌物が溜まります。このような状態が副鼻腔炎であり、副鼻腔に液体が貯留することでさまざまな不快症状を引き起こします。

副鼻腔炎は発症から治癒までの時間によって急性と慢性に分けられますが、それぞれ以下のような病変が原因となります。

急性副鼻腔炎

多くは、急性上気道炎(いわゆる風邪症候群)の波及が原因であり、細菌性よりもウイルス性のほうが多いとされています。病気や薬の影響で免疫力が低下している方は真菌感染も起こります。

感染性のもの以外には、アレルギー性鼻炎による粘膜のむくみやポリープによって副鼻腔が詰まることが原因となります。

また、まれに鼻腔や副鼻腔周辺に腫瘍などがあり原因となることがあるため、ただの風邪と看過せないこともあります。

ほとんどの場合1〜2週間ほどで改善するものを、急性副鼻腔炎と呼ばれます

いわゆる鼻かぜという状態ですね。

慢性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎が慢性化したもので、原因は急性副鼻腔炎とほぼ同様ですが、多くは細菌感染によるものとされています。ただし、副鼻腔炎の症状が長く続くのは、炎症やアレルギー症状が続くためではなく、粘膜の炎症やむくみを繰り返すことで線毛のはたらきが低下し、分泌物の排出が正常に行われないためとされています。このため、慢性副鼻腔炎の治療は大変難しく、長期間の治療が必要となることが多いです。

また、鼻腔や副鼻腔内のポリープや構造の異常によって物理的に副鼻腔が閉塞していることも考えられます。

しかし長期間鼻水を吸っていたり、ただの鼻水だと思いきちんと治療しなかったりすると、症状が長期化・悪化してしまい、慢性副鼻腔炎になってしまうことが多くあります。

本来なら副鼻腔に溜まった膿は、鼻腔に流れ排出されて、症状も快方へ向かいます。

しかし、炎症の悪化によって副鼻腔と鼻腔がつながっている部分が腫れ、副鼻腔に溜まった膿が排出されにくくなってしまいます。

その結果、細菌感染が繰り返されて症状が長期化・悪化してしまうのです。

一般的に3ヶ月を超えて症状が続く場合を慢性副鼻腔炎と呼び、長期的な治療が必要となるケースも少なくありません。

蓄膿症(ちくのうしょう)という言葉も聞いたことはありますか?

これは慢性副鼻腔炎のことなのです。副鼻腔に膿がたまることが原因で、鼻がつまったり、イヤなニオイがしたりといった不快な症状が起こる病気です。副鼻腔炎は、ほとんどの場合「急性鼻炎(鼻かぜと呼ばれるもの)」が長引くことで起こります。細菌やウイルスによって副鼻腔の粘膜に炎症が起こると、細菌などを鼻水と一緒に体外へ排出する力が弱まり、副鼻腔に膿がたまってしまいます。そして、副鼻腔にたまった鼻水・膿や細菌などが、副鼻腔の粘膜を傷つけ炎症を起こします。それが原因となって、さらに病原体も増え、炎症が治りにくくなる悪循環に陥ってしまうのです。

風邪との違いは、発熱があるかないかで判断できます。風邪は発熱を伴う場合が多いですが、ちくのう症(蓄膿症)は発熱はありません。また花粉症との違いは、鼻水の違いです。花粉症の鼻水は、サラッとした水のような透明な鼻水ですが、ちくのう症(蓄膿症)の鼻水は、粘りのある鼻水で、色も緑色っぽくなる場合があります。

膿みが溜まりやすい

副鼻腔の前頭洞は、下に出口のあるフラスコ型で液体は溜まりにくい構造ですが、一度、溜まると瓶に水を入れ逆さまにしたような状態になり排液が困難になります。

上顎洞は、上に出口のあるフラスコのような構造をしており、膿や粘液が中に溜まるとなかなか排液できません。

膿がたまりやすく、副鼻腔内の鼻汁の排出がうまくいかなくなると頬部痛や頭痛になります。

鼻水、後鼻漏

はじめのうちは透明なサラサラとした鼻水ですが、副鼻腔の炎症が悪化し膿や分泌物が溜まると、粘り気のある黄色や緑の鼻水へと変化します。

よく「色のついた鼻水は細菌が混ざっているから」といわれますが、じつはそれは間違いなんです。

粘膜がはがれ落ちたものや、含まれる白血球が増え、それらに色がついているため鼻水の色も変化する、というのが正解です。

さらに、いくらかんでもかみきれないほどの鼻水や、いやなにおいのする鼻水が出ることも多くみられます。

とくに慢性副鼻腔炎の場合、鼻水がのどの方へ流れる「後鼻漏(こうびろう)」がみられることも多く、咳や痰、のどの違和感を引き起こします。

頭痛や顔面痛

目の付近や頬や歯、額、頭など、副鼻腔内のどの場所に炎症が起こっているかによって、痛みがあらわれる場所は異なります

とくに急性副鼻腔炎では痛みが強く感じられます。

一方、慢性副鼻腔炎では痛みよりも、頭の重さや疲労感といった症状があらわれる場合が多くみられます。

鼻ポリープ(鼻茸)

副鼻腔の炎症により、粘膜の一部が鼻ポリープ(鼻茸)となってしまう場合もみられます。

逆に鼻ポリープが原因となって、副鼻腔炎を引き起こしてしまうこともあります。

慢性副鼻腔炎の1〜2割程度の方にみられ、できる数も1つとは限りません

悪性ポリープではないものの、鼻づまりや鼻水、臭覚障害、頭痛などを引き起こします

内視鏡手術によって取り除く場合もありますが、薬物療法で小さくできるケースもあります。

咳や痰

副鼻腔の炎症がのどへ広がることや後鼻漏が原因で、咳や痰の症状が多くみられます。

逆に、のどの炎症が副鼻腔へ広がり、副鼻腔炎の原因となる場合もあります。

かぜが治っても咳や痰が続く場合は副鼻腔炎が原因の場合もあります。

臭覚障害

鼻の粘膜に炎症が起こることで匂いの分子が感知されにくくなったり、匂いを感知する神経に異常が発生したりして、臭覚障害が引き起こされることもあります。

前述したように鼻ポリープによって、匂いが感じにくくなってしまうケースもみられます。

合併症にも気をつけなければなりません。特に中耳炎には注意が必要です。

耳と鼻は耳管を通じてつながっているため、鼻の炎症が耳(中耳)に感染したり、耳管のはたらきを悪くしたりすることで、中耳炎を引き起こしてしまうことが少なくありません。

さらに、まれではありますが炎症が目や脳に及び、目の痛みや視力障害、脳膿症や髄膜炎を引き起こしたり、脳の炎症の場合、重い後遺症が残るケースもみられます。

ここでは副鼻腔炎の原因になる状態のお話と副鼻腔炎の症状を少しご紹介しました。

今現在、副鼻腔炎を疑う状態でしたら迷わず病院で検査を受けるか、きちんと改善する方法を取ってくださいね。

整体でも副鼻腔炎の改善効果は期待できます。

薬や手術では怖いという場合や、医師の診断、お薬を頂いているが症状が改善せずなんとかしたいとお考えのの場合には、いつでも当院にご相談下さいね。

きっとあなたのお役に立てると思います。

もちろん診断を受けていないがこの記事を読んで自分も当てはまりそうな状態だと感じられましたら大丈夫ですのでご相談下さいね。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

MITO整体院

06-4256-7781

電話をかける
メールでのご予約はコチラ
受付時間
10:00~14:00/16:00~20:00(土曜午後は18:00まで)
定休日
日曜、祝日

〒553-0003大阪府大阪市福島区福島6丁目3-9竹内ビル3階

梅田駅 6-2番出口 徒歩6分