突然の便意。腹痛。つらいですよね??
今回は、過敏性腸症候群の原因とも言われている、ストレスとの関係についてご紹介していきますので、是非参考にしてみて下さい。
過敏性腸症候群とは
過敏性腸症候群とは、腹痛に伴って、慢性的に下痢や便秘を繰り返す状態です。腹痛や排便異常の症状がありますが、血液検査や内視鏡検査で異常は認められません。Irritable Bowel Syndromeの頭文字を取ってIBSと言います。日本では、20~40歳代に多く、男性より女性の方がやや多い傾向です。
過敏性腸症候群の分類
- 下痢型
下痢型は男性に多く、試験中や電車の中など、緊張感やストレスにさらされる状態になると、突発的に、腹痛と下痢の症状が出るのが特徴的です。
- 便秘型
便秘型は女性に多く、腹痛やお腹の張りがあり、便意があるにもかかわらず、便が出ない状態です。
- 混合型
混合型は、便秘と下痢を定期的に繰り返す状態です。
- ガス型
腸内にガスが溜まることで、腹部の膨満感がみられます。これは、腸内で悪玉菌が繁殖し腐敗発酵を起こし、腸内にガスが発生でするためです。
過敏性腸症候群の症状
- 腹痛
- 腹部膨満感
- 突然の下痢
- 便秘
- おならがよく出る
試験中や会議中など、トイレに行けない状況が不安になります。また、何度もトイレに駆け込むこともあります。
過敏性腸症候群の原因
原因の中でも特に、ストレスとの関係性が大きな割合を占めると言われています。厳密には、過敏性腸症候群の原因は解明されていません。
- ストレス
- 姿勢
- 精神的な要因(うつ病、不安症)
- 食生活の乱れ
- 感染性腸炎
このような原因によって、腸の運動異常や知覚過敏になり、腹痛や下痢の症状として現れてくるのです。特に、ストレスや精神的な要因、食生活や生活習慣の乱れは、自律神経に影響を与えます。自律神経が乱れることは過敏性腸症候群の原因になります。
ストレスとは?
過敏性腸症候群はストレスの影響を受けますが、一概にストレスと言ってもたくさんのストレスがあります。
身体的
病気、怪我、通勤、夜勤
環境的
騒音、照明、ほこり、匂い
物理的
暑さ、寒さ、風、雨、気圧、湿度、雪、紫外線
物学的
ウィルス、細菌、花粉、黄砂
精神的
離婚、死別、疲労、不安、挫折、失恋
社会的
学校、仕事、家庭、人間関係
これらがすべて過敏性腸症候群の原因になるわけではありませんが、過敏性腸症候群の場合、特に下痢型の場合は、トイレに行けない状況そのものがストレスになることが多いです。すぐにトイレに行けない環境で、腹痛や漏れそうな経験をすると、それがトラウマになってしまうのです。何度もそういう経験をしていると、「また今日も、お腹が痛くなったらどうしよう」という不安がストレスになって、悪循環になってしまうのです。
同じストレスであっても、人によって受け止め方が違います。それは性格によっても変わってきます。
4つのストレスを受けやすい性格
人によって性格は違い、十人十色です。その中でも、特にストレスを受けやすい性格をご紹介します。
①真面目・神経質タイプ
何事にも真面目に取り組むタイプです。このタイプの人は、責任感が強く負けず嫌いです。何でも粘り強くこつこつと行ない、自分ひとりで抱え込んでしまうことが多いです。いい加減なことができないため、ついつい頑張り過ぎてしまう性格です。
②感情抑制して人に合わせるタイプ
感情表現が苦手なタイプです。頼まれたことは断り切れず、何でも引き受けてしまいます。真面目で何事にも真剣に取り組むため、周囲からの信頼もあついです。しかし、出来ない事も出来ると言ってしまうので、余分なストレスを受けやすい性格です。
③妥協しらずの完璧主義タイプ
常に自信を持って、理想が高く、完璧を目指すタイプです。このタイプの人は、周囲との衝突が起きやすく、それがストレスになってしまいます。また、自分がうまくいかなかったときに受けるダメージも大きくなります。
④マイナス思考で内向型的タイプ
マイナス思考で、細かいことをいちいち気にするタイプです。すぐ落ち込みやすく、自分のダメな部分に目が向きやすいタイプです。劣等感が強く、思考の悪循環に陥りやすい性格です。
このように、性格によってもストレスの受け方が違います。ストレスを受けやすい性格の人は、過敏性腸症候群になりやすいです。
過敏性腸症候群とストレスとの関係
過敏性腸症候群の人が、ストレスを自覚した時に、症状が悪化することが研究結果で証明されています。
心理的社会ストレスを負荷する実験によると、過敏性腸症候群の人は、健常者に比べて、大腸内圧で測定した大腸の蠕動運動、大腸の筋電図が亢進、脳内の興奮の感受性の亢進が認められます。腸には、迷走神経という神経があり、なんとこの神経線維の90%が、脳へ情報を伝達しているのです。脳は腸からの情報を「感情」としてキャッチします。なので、腸に、刺激が入ることで、腸が過敏に反応し、脳はそれをストレスとして認識してしまうのです。
つまり、脳がストレスを感じることで、腸に影響を与え、逆に腸に刺激が入ることで、そのストレスが脳へ影響を与えるという悪循環になるのです。これを脳腸相関と言います。
ストレスとセロトニンとの関係
腸内環境によっても脳への感情が変わってきます。不安感やうつ、不眠やイライラ感は腸からの影響を受けている場合もあります。これには「セロトニン」というホルモンが関係しています。セロトニンは別名「幸せのホルモン」とも呼ばれており、腸と脳で生産されており、90%は腸で生産されているのです。このセロトニンは、腸の蠕動運動や消化・吸収などの機能を助けてくれます。また、幸福感や精神の安定、ストレスの抑制に対しても働いてくれます。腸内の環境が良ければ、セロトニンがより多く生産され、それが脳にも運ばれるのです。つまり、腸内環境が整うことで、脳内のセロトニンも増え、精神の安定やストレスの抑制に効果があるのです。
日々の生活で何らかのストレスを脳が感じると、このストレスは脳から腸に影響を与えます。すると、腸内環境が悪くなり過敏性腸症候群の原因となってしまうのです。
ストレスと自律神経との関係
このようにストレスは腸に影響を与えています。このメカニズムには、脳と腸の伝達をしている「自律神経」の存在が大きく影響します。自律神経の乱れが過敏性腸症候群の原因になってしまいます。その自律神経とはいったい何なのでしょうか?
自律神経とは
自律神経は、私たちが生きていくうえでとても重要な神経機能です。代謝・循環・消化・発汗・心拍・排尿・排便などの機能を、自分の意識とは関係なく、自動的にコントロールする役割を担っています。もちろん、内臓も自律神経によってコントロールされています。どう頑張っても自分の力では動かせません。例えば、食事をした時には、胃や腸が動いて、分解・消化・吸収をします。汗をかいたり、呼吸をしたりなど、これらを自分で意識してしている人はいませんよね?これらはすべて、自律神経の働きによるものなのです。
自律神経は3つに分けられます。
交感神経
副交感神経
腸管神経
簡単に言うと、日中は交感神経優位で、夜間は副交感神経優位となります。この交感神経と副交感神経がお互いにバランスをとりながら、私たちの身体は正常に機能し、生きることができているのです。
- 交感神経
交感神経が優位になると、血管の収縮、血圧の上昇、脈拍の促進、消化の抑制など、体が活動しやすい状態になります。
スポーツをしている時や、仕事中など、興奮や緊張状態にある時に、交感神経は優位に作用します。また、ストレスや不安を感じているときや、怒られたときも、この交感神経が優位になります。
身体を動かす際に、脳や筋肉に、糖や酸素が必要になります。それらを全身の細胞に運ぶためには、血液の循環によって運ばれているのです。なので、血液で糖や酸素を細胞にたくさん運べるように、交感神経が優位になり、血圧を上昇させ、心臓の動きを早くしたりしているのです。
- 副交感神経
副交感神経は、血管の拡張、血圧の降下、心拍の抑制、消化の促進など、交感神経とは逆に休憩や睡眠中などリラックスしているときに優位になります。
内臓の機能は、交感神経の活動が下がり、副交感神経が優位になることで促進されます。例えば、食事をしている時は、体はリラックスした状態になります。副交感神経が優位になることで、心拍が穏やかになって血管が拡張し、ゆっくりと血液を循環させます。内臓の一部である腸の機能も活性化され、食べた物を消化して吸収しやすくしているのです。
- 腸管神経
腸管神経は「第二の脳」とも呼ばれています。食道から胃、小腸、大腸、肛門にかけての消化管壁に、網目状に独自の神経ネットワークがあります。これによって、腸の蠕動運動や水分の吸収調節機能をコントロールすることができるのです。数億個にも及ぶ神経細胞が存在する腸管神経は、脳からの指令がなくても、腸の機能を自律的に調節できるため、「第二の脳」と呼ばれているのです。
ストレスを感じることで、これらの自律神経がお互いにバランスをとることができず、乱れてしまいます。そして、腸の機能が正常に機能しなくなってしまうのです。腸での蠕動運動が過剰になったり、動きが悪くなったり、また、消化や吸収、水分吸収調節機能が正常に機能しなくなったりすることで、過敏性腸症候群の症状である、腹痛や下痢・便秘、ガスが溜まって腹部膨満感などが出てきてしまうのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?過敏性腸症候群は、ストレスが大きな要因のひとつです。腸内環境のためにもストレスを溜めない。ストレスを溜めないためにも腸内環境を良くする。脳と腸は密接な関係にあり、お互いに影響しあっています。そこには自律神経やセロトニンが深く関わっているのです。
過敏性腸症候群は、血液検査や内視鏡検査に異常が認められません。自分が過敏性腸症候群なのかの判断は、自己判断ではなく、まずは病院での検査をおすすめします。