メニエール病とは、突然激しいめまいが起こり、耳鳴りや難聴などの症状を伴う疾患です。
特に先進国に多くみられる病気であり、30~50歳代の女性に多くみられれます。
今回はメニエール病の症状について詳しく説明していきます。
原因
まずは原因です。
メニエール病の原因は、耳の構造と大きく関係してます。
人間は耳の奥にある三半規管という所で平衡感覚を調整しています。
この三半規管の中にはリンパ液が入っていて、リンパ液の傾きや動き方を体が察知することで、体のバランスを修正したり整えたりしているのです。
内耳を満たしているリンパ液が過剰に増えると内リンパ水腫になり、これによってメニエール病が起こると考えられています。
なぜリンパ液が増えてしまうのかはまだはっきりわかっていないようです。
一般的には、ストレスやホルモンバランスの乱れ、過労、睡眠不足、など様々な要因が関係していると言われています。
症状
初期症状は、多くの場合はめまいから起こるのではなく、耳の閉塞感や難聴、耳鳴りなどの聴覚症状から始まります。吐き気を伴う場合もあります。
メニエール病の特徴としては、こういった症状を不規則に何度も繰り返すということです。
特に初期の場合は、症状がでても数日から数週間で症状が改善します。
そのため、治ったと勘違いして治療が遅れると、メニエール病が進行してしまいます。
いつ発症するか分からないので、何度も繰り返し起こしているうちに、間隔が短くなり、症状の持続時間が長くなり、めまいの発作を起こすようになります。
中には、いきなり激しいめまいを起こし、一気に難聴になってしまう場合もあります。
では、それぞれの症状をみていきましょう。
回転性めまい発作
メニエール病の代表的な症状がめまいです。
めまいの特徴は、
- 回転性のめまい
- 特に誘因がなく起こるめまい
- 10分以上持続するめまい
- 聴覚症状を伴うめまい
などです。
突然グルグル回る激しい回転性のめまい発作が起き、平衡感覚がおかしくなり、立っていても横になっても辛いという状態が続きます。
回転性のめまいは、周囲がぐるぐる回る、周りが揺れる、自分が回る、ぐらぐらする、などと表現されることが多いです。
中には、ふわふわするといった浮動性のめまいを感じる人もいます。
めまいは、特に誘因はなく、特定の姿勢や、頭の向きでめまいが起きることはありません。しかし、めまいがある時に頭を動かすと、症状は悪化します。
めまいは数十分も続き、時には数時間続くこともあります。約半数の人が30分から6時間という調査報告もあります。
良性発作性頭位めまい症
数秒から数十秒の短い時間のめまいはメニエール病以外のめまいを疑います。数秒から数十秒では「良性発作性頭位めまい症」のことが多いです。
この良性発作性頭位めまい症とは、耳が原因で起こるめまいの中で一番発症率の高い、良性のめまいです。
急に頭を動かした時などに、回転性のめまいが起こります。
めまいは強いですが、数十秒で治まり、しばしば嘔吐を伴いますが、難聴や耳鳴りは伴いません。
横になった状態で急に起き上がった時や、急に振り向いた時、急に上を向いた時などに起こりやすいです。
名前の通り良性で予後は良好です。
難聴
難聴とは、音が聞こえにくい、言葉が聞き取りにくいなどの症状です。メニエール病では変動する難聴が特徴です。
メニエール病では、感音難聴(かんおんなんちょう)という難聴が起こります。これは、音が外から耳に入り、内耳から脳に音が伝わる部分の不調が原因でおこる難聴です。それに伴って、耳鳴や耳閉感などの症状を起こします。
その他に、大きな音が耳障りに感じる聴覚過敏(ちょうかくかびん)などの症状も出ます。
メニエール病の発症初期では、低音域が主に聞こえづらくなります。しかし、発症から期間が経つと中〜高音域も聞こえづらくなってしまうのです。
初期では、発作が終われば、難聴は改善するのですが、発作を繰り返してるうちに、治りにくくなってしまいます。
メニエール病には難聴の進行パターンがあり、初期の場合は片耳に症状の出ることが多いです。
- 低音域の障害…初めは低い音や声が聞き取りづらくなります。
- 高音域の障害…さらに症状が進行すると、高い音や声が聞き取りづらくなります。
- 全音域の障害…その後は、低音域と高音域の両方の音が聞き取りづらくなります。
- 両側の障害…最終的には反対の耳にも難聴がみられるようになります。
軽い難聴の場合には、耳閉感のみを感じることがあります。
難聴の症状は人それぞれであり、発作と同時に出る難聴、発作がおさまったあとに出る一時的な難聴、何度も発作を繰り返し、聴力が落ちてしまう難聴などもあります。
レクルートメント現象(補充現象)
これは音の大小の感覚が異常になり、最小可聴閾値を超えると急激に大きな音として感じる現象で、正常耳の不快閾値よりずっと小さい音で不快に感じるようになります。
耳閉感
メニエール病になると、耳の閉塞感を感じることがあります。これは、耳のつまったような感覚、耳に膜が張ったような感覚です。
分かりやすく言うと、高い所やに登ったときに耳がふさがったような感じになった経験てありますよね?あの感覚です。
そんな時はあくびをしたり、つばを飲み込んだりすると治りますよね?
しかしメニエール病の場合は、利尿剤を使って体の余分な水分を体外に出さないと治らないのです。
耳鳴り
耳鳴りが聞こえるのは、基本的には片側で、難聴が起きている耳と同じ側です。
多くの場合、めまい発作の前や発作と同時に、耳鳴りや耳の詰まった感じ、難聴が出てきます。これらの聴覚症状は、めまい発作がおさまると同時に耳鳴りもおさまってきます。
何度も発作を繰り返していると、常に耳鳴りがするようになってしまいます。
吐き気、嘔吐
めまいを起こすと吐き気や嘔吐を伴う事が多いです。
傾斜感
めまい発作を何度も繰り返していると、普段から平衡感覚が悪くなり、体が浮いたような感覚や、体が傾いている感覚になることがあるので、転倒しやすくなります。
目振
眼球が左右に細かく振れているために目を回しているのです。こうした状態が起こってしまいます。発作を起こしているときや、頭を激しく動かすことが目振を誘発させます。
これらの症状以外にも、冷や汗、腹痛、下痢、頻脈、顔面蒼白、肩こり、頭痛などといった症状が出る場合もあります。
メニエール病の前兆
メニエール病の前兆は、聴覚症状から起きることが多いです。症状は、耳鳴りや耳閉感、耳に膜がはったような感じなどの聴覚症状です。
また軽いふらつきや頭痛などが出る事もあります。
メニエール病の見分け方
めまいが起こる病気は色々ありますが、そこでメニエール病の見分け方を説明します。
メニエール病を見分けるのは簡単ではありません。
回転性のめまい発作に加えて、難聴、耳鳴り、耳閉感を伴い、その症状が繰り返して現れるとメニエール病の可能性が高くなります。
しかし、めまい発作が反復する間隔は人によって異なり、毎日起こる人や、年に数回の軽い発作など、症状や頻度は人によって個人差があります。
めまい発作に伴い、耳鳴りや難聴、耳の閉塞感などが起きた時点ではメニエール病と断定はできません。
この時点では「突発性難聴」の可能性があります。
しかし、明らかな聴覚の低下がなく、回転性のめまい発作が繰り返される場合は、突発性難聴ではなくメニエール病が疑われます。
メニエール病は、突然の回転性めまい発作が起こるのが一般的ですが、稀にめまいが起こらないケースもあります。
耳鳴りなどの聴覚症状だけが繰り返して起こる場合でも、メニエール病の前兆である可能性があります。
きちんと治療しない限り、徐々に悪化して回転性めまい発作を併発するようになります。
メニエール病の種類
メニエール病は4種類に分けられます。
その4種類とはどのようなものなのでしょうか。
内耳には、聴覚をつかさどる部分を蝸牛(かぎゅう)、と平衡感覚をつかさどる部分を前庭系(ぜんていけい)と呼びます。
蝸牛型メニエール病
めまいなどの前庭系の症状がなく、難聴や耳閉感、耳鳴りなどの蝸牛の症状を繰り返すものを、「蝸牛型メニエール病」といいます。
メニエール病と難聴のタイプは同じで、低音域の難聴から始まります。自覚症状は難聴よりも、耳閉感、耳の詰まった感じ、耳が圧迫された感じの症状になります。
前庭型メニエール病
これとは逆に、難聴などの蝸牛の症状がなく、めまいが主な症状のものを、「前庭型メニエール病」といいます。
もともと、難聴を併発しているケースもありますが、症状は固定しているため、めまいの発作とは連動しないことが、典型例での聴覚症状との違いとなります。
両側性メニエール病
また、メニエール病は、片側の耳だけに症状が出ることが多いのですが、反対側の耳にも同様の症状が出てしまうことがあります。これを「両側性メニエール病」と呼びます。
病歴が長くなるほど起こりやすいのですが、発症して間もない人や、蝸牛型メニエール病の方にもまれに起こります。
両耳の症状は、片耳のケースと比べて聴覚の悪化の進行が早い傾向があるので、早急に処置を行わなければいけません。
難聴の程度が、元の耳と同程度まで進行してしまうと、治療がたいへん難しくなります。
レルモワイエ症候群
レルモワイエ症候群とは、
蝸牛と前庭で内リンパ水腫が生じる時期がずれるため、難聴や耳鳴りとめまいが同時には発生せず、時間差があるものです。
難聴や耳鳴りが徐々に進行し、長期に続いた難聴や耳鳴りがピークに達したあと、突然激しいめまいに襲われます。しかし、めまいが起こると難聴や耳鳴りが治まるのが特徴です。
レルモワイエ症候群は、メニエール病に比べて圧倒的に少ないです。
メニエール病に似た病気
メニエール病に似た病気として、
- 突発性難聴
- 外リンパろう
- 聴神経腫瘍
- 前庭神経炎
- 遅発性内リンパ水腫
- メニエール症候群
などがあります。
メニエール病と症状が似ていてもそれぞれの治療法が異なる為、きちんと検査し診察してもらうことが大切です。