「首のヘルニアではないかと気になっている。」
「頚椎ヘルニアと診断され、どうしたらいいのか悩んでいる。」
あなたはこのようなお悩みはありませんか??
これから改善していこうと思っていても、まずは自分が「なぜ頚椎ヘルニアになったのか?」「何から改善したらいいのか?」という事をしっかりと知ることが重要です。
ここでは、そんな「なぜ?」をご紹介していきますので、これからの改善にお役立てして頂きたいと思います。
ヘルニアになってしまう原因は?
人は重たい頭を首だけで支えているのですが、首には頸椎(けいつい)と呼ばれる背骨が7つあり、それぞれの頸椎のすぐそばを想像以上に多くの神経が走行しています。
頸椎ヘルニアと同じような症状のでる頸椎症という病気もあるのですが、これは加齢や負担の集中などによる骨の変化によって肩の痛みや手のしびれなどが出る病気で、椎間板ヘルニアとは別です。
60歳以上の方でレントゲンを撮ると、4人に1人くらいは症状がなくてもレントゲン写真上では骨が変化しています。その中でどれくらいの方に症状が出てくるかはわかっていませんが、骨の変化の上では多くの方が頸椎ヘルニアや頸椎症と診断されやすい状態になっているのです。
- 加齢的変化
- 外的要因
- スマートフォン・PC
- 体の歪み
- 自律神経の乱れ
などが、頸椎ヘルニアを引き起こしてしまう原因になります。
首にかかる負担は、まっすぐ立った時に対して約3倍に増えるのです。
ただでさえ人間の頭は6kgほどありますから、猫背の状態では20kg近くの負荷がかかっていることになります。猫背になりがちなデスクワークのときには1時間に1回は休憩をして、首を休ませてあげましょう。
スポーツが原因というのもよく見られます。体をひねる水泳やゴルフ、格闘技やテニスなどのハードなスポーツに多いですね。そのなかでも特に、プロレスラーには高い確率で頚椎ヘルニアが起こります。
ラグビーやアメリカンフットボールなどのコンタクトスポーツではとても多い外傷の一つです。
ほか、交通事故やケガによって椎間板を痛めるケースもあります。
また加齢による骨の老化も原因となり、頚椎ヘルニアの患者で1番多い年代は50〜60代の中高年なんです。
ヘルニアとは、「飛び出す」という意味です。
椎間板ヘルニアとは、文字どおり中身である髄核が飛び出してしまう症状です。
頚椎ヘルニアの原因として、20歳代からすでにはじまる椎間板の「加齢的変化」や、「不良姿勢」などの背骨にかかる負荷の積み重ねにより、線維輪がふくらんだり、亀裂が生じて中身である髄核が外にはみ出します。
この結果、脊髄や神経根を圧迫して症状があらわれるのです。
そして、7つの頸椎の上から数えて4番目、5番目、6番目、7番目にあたる神経は、手や腕に繋がっているため、圧迫されてしまうと、手や腕のしびれ、握力低下などが生じます。
一方、上から1番目、2番目、3番目までにある神経は、頭に繋がっており、これらが圧迫されると、頭痛・吐き気・眼精疲労・視力低下・耳鳴りなどの、頭部を中心とした症状が起きます。
加齢による頚椎ヘルニア
20歳を過ぎてきた頃から頚椎の椎間板は、含まれている水分が減ると同時に弾力もなくなってくるので老化が始まります。
椎間板自体がとても早いうちから老化が始まる部分で、特に40歳を過ぎると加齢によるヘルニアの発症率は一気に高まります。
それまでの頚椎への負担に組織が耐えられなくなり、椎間板の壁に穴が開いてしまい中の組織が飛び出してしまうのです。
更に骨粗鬆症などが加わってしまうと椎間板だけでなく、頚椎自体も壊れやすくなるので更に頚椎ヘルニアの発症率が高まります。
外的要因による頚椎ヘルニア
事故やスポーツなどの外傷などの、外的要因も頚椎ヘルニアの原因になります。
普通の生活をしていても常時負担がかかっている首の骨に更に外力が加わることで、少しずつ悪化するパターンと急激な衝撃力によって悪化するパターンの2つに分ける事ができます。
例えば交通事故の場合、椎間板が衝突などによるによる強い衝撃により、破れてしまい頚椎ヘルニアを発症することもあります。
体をぶつけ合うことが多いスポーツをしている方も、首への衝撃を繰り返すうちに椎間板を痛めやすくなり、頚椎にも変形が起こりやすくなり、頚椎ヘルニアを発症しやすくなります。
スマートフォン・PCによる頚椎ヘルニア
近年、スマートフォンやPCの長時間、長期間使用によって頚椎ヘルニアが引き起こされるということが指摘され始めています。
確かにその姿勢を思い浮かべてみると、猫背になりやすく、頭部が前にいってしまいやすいですよね。
特にスマートフォンの場合は下を向く格好になりやすいので「ストレートネック」になりやすいといえるでしょう。
「ストレートネック」とは、本来ゆるい前カーブを描いていなければいけない頚椎がなんらかの原因により真っ直ぐになってしまう症状を言います。この場合だと猫背や下を向く姿勢は頭の重さによって頚椎のカーブが徐々に失われてしまい、真っすぐになってしまいます。
本来、重い頭を支えるために背骨は緩いカーブで負担を分散するようにできているのですが、「ストレートネック」になってしまうと、頚椎が直線的に並んでしまい、立った姿勢のときに首が前へ突き出るような形になります。
こうなると頭の重さからくる負担を頚椎が逃がしきれなくなるため、頚椎ヘルニアを引き起こす原因となりやすくなります。
身体の歪みによる頚椎ヘルニア
体の歪みが長期間に渡ると、それだけで全身疲労や骨の滑らかな動きが失われて偏った力のかかり方になってしまいます。
疲労物質の処理に欠かせない肝臓が、新しい細胞を生産しにくくなってしまい、新陳代謝が悪くなります。
そのため、椎間板の劣化が進み弾力性が低下します。そして身体の歪みの関係で生理的弯曲がくずれるので椎間板の特定部分だけに負担が加わり椎間板が圧迫に耐えられなくなり、髄核が外に飛び出す事で頚椎ヘルニアを発症しやすくなってしまうのです。
悪い姿勢で偏った動作をくり返すと、背骨が位置不良になって、歪みの悪循環に陥りやすくなります。
歪みの悪循環とはどういったものかといいますと、
「頭の位置が前方に移動 → それを支えようと頚椎も歪む → さらに頭の位置が前方に移動 → 頚椎も歪む」
というように、悪循環になってしまいヘルニアを発生しやすい体になってしまうのです。
頭位前方移動は、ストレートネックなどを引き起こし、頚椎ヘルニアに発展する可能性がとても大きいので、とても重要ですよ。
根本原因を元から正す事の重要性が少しはお分かり頂けたかと思います。正しい姿勢に取り組みましょう。
自律神経の乱れによる頚椎ヘルニア
自律神経が乱れてしまうと血液の循環不足と筋力のアンバランスが起きてしまい、頚椎ヘルニアを発症しやすくなってしまいます。
自律神経は、血液の調整(血圧、血流、心拍数、血糖)、全身筋力調整(骨格保持)、運動機能調整(バランス、歩行感覚、重心維持機能)、温度調整(体内水分なども)、メンタルの調整など様々なことを担っています。
循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整する神経ですので、身体の活動時に活発になる交感神経と、安静時に活発になる副交感神経があり、この二つの正反対の性質のバランスをとっています。
特に昼間の時間帯に感覚を高めて様々な物事に対処する為に交感神経が働きます。思考力と判断力を必要とするため脳に栄養となる糖を多く送れるように血糖値を上昇させます。
また、運動に備えて、筋肉を緊張させます。消化器系の臓器への血流を抑制し筋肉に集中させます。
一方、副交感神経が働くと休息・回復モードに入ります。リラックスした状態になり、心拍数・血圧共に下降します。血管が広がり全身の血流が良くなります。筋肉が弛緩し疲労物質や老廃物が血液に回収されます。
このように、運動と回復、緊張と弛緩、というように、バランスをとっているのです。
しかし、ストレスにより交感神経が過多となると疲労物質が溜まります。この疲労物質の処理は肝臓が担いますが、処理に追われ、新しい細胞の生成というもうひとつの役割を果たせなくなります。その結果、新陳代謝が著しく低下します。
新陳代謝が低下すると、身体の至る所に悪影響を及ぼしますが、椎間板においても深刻です。繊維輪が劣化し弾力性を失ってしまいます。
弾力性を失った椎間板はクッションの役割を果たせなくなり、加圧に耐えられなくなり、加圧に耐えられなくなって髄核を飛び出させてしまいます。つまり、ヘルニアの発症です。
ストレスは、椎間板をヘルニアになり易い状態にしてしまう、根本的な原因を作ってしまうという、厄介なものですね。
なんらかの原因で自律神経の乱れが起きてしまうと、体の調整機能が著しく低下してしまい本来の働きや備わっているはずの自然治癒力が十分に発揮できずに頚椎ヘルニアを発症し、そしてなかなか改善できない原因となってしまいます。
まとめ
このように頚椎ヘルニアにはいろいろな原因があります。
これから適切な治療を行うためにも、しっかりと原因を知っておくとよいですね。
上記した内容に当てはまらないという場合もあるかと思いますが、あなたのヘルニアが発症している以上は何かしらの原因があるはずです。その原因に少しでも近づいて治療を進めなければ治るにしても時間がたくさんかかってしまうので、専門家に相談してあなたの頚椎ヘルニアの根本治療ができるように頑張りましょう。
あなたの症状が、何が原因でどのよおうにして発症してしまったのかを理解する事ができれば早く改善していけると思いますよ。
これからの人生で体の不調を無くし、楽しく豊か人生を送る為に良い状態でいる事がとても大事ですよね。
あなたが少しでも早く頚椎ヘルニアを改善し、何の不安もない生活に戻りたいと本気でお考えならいつでもご相談下さい。
少しでもお役に立てると幸いです。