逆流性食道炎の原因
食道と胃の間には、下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)と言う筋肉があります。これは、閉じたり開いたりする筋肉で弁の構造になっています。食べ物や飲み物が胃に入るときはこの下部食道括約筋が弛緩して広がり、胃に入ったものが逆流してこないように収縮して閉じるという役割をしています。
食道は、伸びたり縮んだりする蠕動運動によって、食べ物を胃に送り込んでいます。この蠕動運動によって、もし胃の中の物が食道の方へ逆流したとしても押し返してくれるようになっています。
下部食道括約や蠕動運動が正常に機能していれば、胃の中の物が逆流することは通常ありません。
しかし、こられの下部食道括約筋や蠕動運動が、何らかの原因によって機能低下を起こした場合、胃酸を含む胃の内容物が逆流してしまうのです。
胃には、食べた物を消化する胃酸が分泌されます。胃酸は、非常に強い酸で、食べ物を噛まずに飲み込んでもちゃんと消化できるくらい強力なのです。
当然、胃の粘膜は、胃酸に耐えられる機能がもともと備わっているのですが、食道は胃酸に耐える粘膜ではありません。そのため、胃酸が逆流してくることで、食道の粘膜に炎症や潰瘍が生じてしまうのです。
これが原因となって胸やけや様々な症状が出てくるのです。
逆流性食道炎の症状
定型的な症状は胸やけと呑酸ですが、
胸やけとはどんな感じかというと
- 胸の中の方に感じる焼けるような灼熱感(しゃくねつかん)
を一般的に言います。
みぞおちから胸の下あたりまでに焼けつくような痛みを感じたら、それは胸やけです。
呑酸は、
- 口の中まで酸っぱい水が上がってくる感じ
が、多いようです。
酸っぱい液や苦い液体が胃から上がってくるようなゲップがあったり、食道のチリチリするような痛みを感じることもありますが、いずれも胃酸が食道まで上がってきた逆流性食道炎の症状と考えられます。
なお、食道の炎症はなくても胸やけなどの症状がある場合は、胃食道逆流症と呼ばれています。
何回もゲップが出たり、咽頭痛(のどの痛み)、嗄声(かすれ声)などもよくある症状のようです。
他の症状としては、
- 狭心症の様な胸痛
- 長引く咳や喘息の様な症状
- 耳痛
などの症状が多く食道付近に関係なく出現するものもあるようです。
逆流性食道炎の予防は??
食事
- 酸っぱいもの
- 甘いもの
- 刺激の強いもの
- 食べすぎ
- 夜遅い食事
- 食後すぐに横になる
姿勢
- 猫背や長時間の座った姿勢などのお腹を圧迫するような姿勢にならない
- 睡眠時は少し頭が高くなる
その他
- ベルトや下着で圧迫を強くしない・ストレスを溜めない・・・・
- 重い物を持たない
- 前かがみの姿勢にならないようにする
- 上半身をやや起き上がらせて寝る
- 右を下にして寝る(右側臥位)
- 肥満を解消
- 喫煙を控える
食道の下部には胃の内容物の逆流を防ぐための機能がありますが、日ごろの生活における動作や食事のなかにこの機能を低下させるものがあり、それらを続けていると胃食道逆流症の症状があらわれたり、さらに悪化したりしてしまいます。
これらの生活習慣や食生活をあらためることでどの程度症状の改善につながるかは個人差がありますが、なかでも改善効果ができる事がわかっているものは、肥満の解消(体重減少)と上半身をやや起き上がらせて寝る姿勢(頭側挙上)です。
日本では食生活の欧米化によって胃食道逆流症の患者さんが増加傾向にあります。このため、予防のためには食生活などの生活習慣に気をつけることも重要になってきています。
胸やけを起こしやすくする食事要因として、食べ過ぎ、就寝前の食事、高脂肪食、アルコール、チョコレート、コーヒー、炭酸飲料、みかんなどの柑橘類、その他、症状を引き起こす食事などがあります。
これらによって、胃酸の分泌が多くなったり、胃と食道のつなぎ目が緩みやすくなるため、食道へ胃酸が逆流しやすくなります。
また、ご飯を勢いよく一気に食べたり、食事やアルコールをたくさんとることでも胸やけが起こりやすくなります。
このほか、喫煙は多くの病気に関わっていますが、胸やけも起こしやすくするといわれています。
胃食道逆流症を起こす要因は個人差があり異なりますが、以上のような食生活、生活習慣が胃食道逆流症と関係があることがわかっているため、これらを避けたり注意することが予防につながると考えられます。
逆流性食道炎は予防できるものです。まわりにおられたり最近よく聞く症状で不安を感じていらっしゃると思いますが、当たり前になっている生活習慣や食事を少しずつ改善するなど気をつけて頂く事で逆流性食道炎は予防できるので参考にして頂きたいと思います。