おならがよく出ることはありませんか?
しかも、そのおならが臭いというようなことはないでしょうか?
過敏性腸症候群の中でも「ガス型」というものがあります。今回はそのガス型についてご紹介していきますので、是非参考にして下さい
過敏性腸症候群とは
過敏性腸症候群とは、原因不明のお腹の痛みです。腸の検査をしても異常が認められず、腹痛に伴って、排便異常や、ガスが溜まる状態が慢性的に持続する状態です。腸の異常運動や知覚過敏になることでこのような症状が出てきます。Irritable Bowel Syndromeの頭文字を取ってIBSと言います。
日本では、約10%の人に見られ、男性よりも女性にやや多い疾患です。病院の消化器科を受診する人の3人に1人は、この過敏性腸症候群と言われています。
過敏性腸症候群は4つに分類されます。
分類
下痢型
下痢型は男性に多く、突然の腹痛や下痢を特徴とします。会議中や通勤中など、トイレに行けない状況になると、急にもよおしてしまうのです。トイレに行けない状況自体がストレスとなって腸が過敏になってしまうのです。中には、常にトイレの場所を把握しないと不安という状態になることもあります。腸での水分吸収が正常に機能しないことで、軟便や下痢になってしまうのです。
便秘型
便秘型は女性に多く、腹痛や便意はあるのに、便が出ないことで苦痛を感じるのが特徴です。下痢型のように、突然トイレに駆け込むようなことありませんが、便が出ません。また、便が長時間大腸に溜まることで、水分吸収が過剰に起こり、硬い便になります。
混合型
混合型は、下痢の症状と便秘の症状を定期的に繰り返す状態です。
ガス型
ガス型は、腸内にガスが溜まりやすく、おならが頻繁に出るのが特徴的です。ガスが溜まることでお腹の張りが出てきます。また、下痢や便秘を伴うことが多いので女性にとっては深刻な問題になります。
症状
過敏性腸症候群の症状は、
- 腹痛
- 腹部の不快感
- 腹部の膨満感
- 下痢
- 便秘
- おならがよく出る
- お腹がゴロゴロなる
というような症状がでます。
ガス型の症状
- ガスが溜まる
- 頻繁におならが出る
- おならが臭い
- お腹がゴロゴロなる
- 腹部膨満感
- 下痢や便秘を伴う
ガス型は、名前のように、ガスが腸内に溜まりやすく、頻繁におならが出るのが特徴です。ガスが溜まることで、お腹が張って苦しいなどの腹部膨満感が出ます。さらに、おならが頻繁に出るだけでなく、おならの臭いが臭くなります。ですので、おならに対する不安が強くなってしまいます。
過敏性腸症候群は、比較的若い年代に多いので、特に女性の場合は深刻な問題になりやすいです。授業中などトイレに行きづらい環境や緊張した場面になると、腸が過敏に反応してしまい、腹痛が起こります。授業中に、トイレに行くことが恥ずかしく、抵抗のある人が多いので、どうしても我慢してしまいます。トイレに行きたいけど恥ずかしいから我慢してると、授業が全然頭に入ってこないという状態になることもあります。また、腹痛がなくてもお腹がゴロゴロなって、便が出そうだけどきばっても出ないというとても辛い状態になることもあります。
学校では、席の位置によっても症状は変わります。例えば一番後ろの廊下側だとトイレに行きやすいので安心感があります。そのため、腹痛の回数やトイレに行く回数も減ります。それに対して、一番前の窓側の席になると、トイレに行きづらくなるので、それがストレスとなって、腸が過敏に反応して腹痛の回数が増えてしまうのです。
テスト中なども、お腹がゴロゴロなるのが周りに聞こえて恥ずかしいということもあります。咳をしてでごまかすことも多いようですが、「お腹がなったらどうしよう」と思えば思うほど、とよけいになってしまうのです。
このように不安な気持ちから腸が過敏に反応してして腹痛になるのです。過敏性腸症候群の人はこのことを周りの人に相談できず1人でため込むことが多く、それがストレスにつながってしまうのです。
おならとは
そもそもおならとは何なのでしょうか?おならは腸内で発生するガスのことです。食べ物は、口から入り胃から腸へと運ばれ排泄されます。何かを食べる時には、口から空気が入ってしまいます。ゲップで出ることもありますが、体内に残ります。腸に運ばれてきた食べ物を、腸内細菌が分解することで、炭酸ガス・窒素・メタン・二酸化炭素・水素などのガスが発生します。そのガスと、口から入ってきた空気とが混合しておならとして排泄されるのです。
おならを我慢することは、体にとって有毒なものを体にため込むことと同じです。我慢すると、腸内の環境が悪くなりさらに悪化するといったこともあります。我慢したガスは、体内に蓄積され血液に吸収され、吐く息として排泄されると口臭、皮膚から体臭として排泄されます。
おならが臭くなる原因
食べ物が、腸内細菌により分解される時にでるガスに含まれる物質の中にあります。アンモニアや硫黄水素、スカトールなどの成分が臭いの原因とされています。正常な腸内では、腸内環境が整っているため、善玉菌が悪玉菌を抑えることで、臭いはそれほどしません。過敏性腸症候群の場合は、何らかの原因によって、腸内環境が悪くなり、悪玉菌の割合が増え、臭いの原因成分が発生しやすくなるのです。
にんにく、にら、牛肉、玉ねぎ、きゃべつ、などは硫黄成分が含まれているため、食べ過ぎると、おならが臭くなります。餃子や焼き肉後に、おならが臭くなるのはこういったものが関係してきます。
ガス型の原因は?
ガス型の原因は、自律神経の乱れが影響していると考えられています。
自律神経が乱れる原因
自律神経が乱れる原因にはどういったものがあるのでしょうか?大きく分けるとこの3つです。
- ストレス
- 姿勢
- 生活習慣の乱れ
自律神経とは
自律神経は、私たちが生きていくうえでとても重要な神経機能です。代謝・循環・消化・発汗・心拍・排尿・排便などの機能を、自分の意識とは関係なく、自動的にコントロールする役割を担っています。もちろん、内臓も自律神経によってコントロールされています。例えば、食事をした時には、胃や腸が動いて、分解・消化・吸収をしてくれます。これも自律神経の働きによるものなのです。
自律神経は3つに分けられます。
交感神経
副交感神経
腸管神経
これらの自律神経がお互いにバランスをとりながら、24時間私たちの身体を調節してくれているのです。簡単に言うと、日中は交感神経優位で、夜間は副交感神経優位となります。この交感神経と副交感神経が正常に機能することで、私たちの身体は維持され、生きることができているのです。
- 交感神経
交感神経が優位になると、体が活動しやすい状態になります。血管の収縮、血圧の上昇、脈拍の促進、消化の抑制などが起こります。
仕事中やスポーツをしているときなど、興奮や緊張状態にある時に、交感神経は優位に作用します。また、ストレスを感じることでも交感神経が優位になります。
- 副交感神経
副交感神経は、交感神経とは逆に休憩や睡眠中など、リラックスしているときに優位になります。血管の拡張、血圧の降下、心拍の抑制、消化の促進などが起こります。
内臓の機能は、交感神経の活動が下がり、副交感神経が優位になることで促進されます。例えば、食事をしている時は、体はリラックスした状態になります。副交感神経が優位になることで、内臓の一部である腸の機能も促進され、食べた物を消化して吸収しやすくしているのです。
- 腸管神経
腸管神経は「第二の脳」とも呼ばれています。食道から胃、小腸、大腸、肛門にかけての消化管壁に、網目状に独自の神経ネットワークがあります。これによって、腸の蠕動運動や水分の吸収調節機能をコントロールすることができるのです。数億個にも及ぶ神経細胞が存在する腸管神経は、脳からの指令がなくても、腸の機能を自律的に調節できるため、「第二の脳」と呼ばれているのです。
自律神経と過敏性腸症候群の関係
ストレスや姿勢、生活習慣などが原因で、自律神経が正常に働かず、バランスが乱れてしまうと、腸が正常に機能しなくなってしまいます。そして腸内環境が悪くなり、腹痛やガスが発生しやすくなってしまうのです。また、腸での蠕動運動が過剰になったり、動きが悪くなったり、消化や吸収、水分吸収調節機能が正常に機能しなくなったりすることで、下痢や便秘、お腹がゴロゴロなったりと症状が出てきてしまうのです。
脳腸相関
脳と腸は密接な関係にあります。ストレスを感じると、脳から腸に影響を与え、逆に腸に刺激が入ると脳にストレスとして伝達されます。
脳腸相関は、ある実験によっても証明されています。過敏性腸症候群の人と、そうでない人に、ストレスを与えるという実験によると、過敏性腸症候群の人は、大腸の蠕動運動、大腸の筋電図が亢進、脳内の興奮の感受性の亢進が認められました。
腸から脳へ情報が伝達される場合、脳はその情報を「感情」としてキャッチします。ストレスを感じることで、脳から腸に情報が伝達され、腸が過敏に反応し、腸内環境の悪化や腸の機能が正常に働かなくなってしまいます。そして、腸内でガスが溜まりやすくなり、ガスが溜まると腸が刺激され、その情報が脳へストレスとして伝達されるというメカニズムです。過敏性腸症候群は、これが悪循環した状態になっています。
過敏性腸症候群の場合は、「トイレに行けない環境で腹痛が起きたらどうしよう」ということ自体がストレスになっていることが多いのです。日常では、そう思えば思うほど、腹痛の回数が増えてしまい日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
まとめ
いかがだったでしょうか?過敏性腸症候群のガス型は、ガスが溜まっておならが頻繁に出るだけでなく、そのおならが臭いのでとても嫌ですよね。ガスが溜まるたびに周りを気にしないといけなくなりますし、トイレの場所も確認しておかないと不安になってしまいます。ストレスを解消して、姿勢や生活習慣を見直し、自律神経を整えてこのような悩みを解決しましょう。