「手のしびれや痛みで朝方もしくは夜中に目が覚める。」
「ペンやお箸を上手く持てなくて困っている。」
「ずっとこの症状と付き合っていかないといけないと思うと不安になる。」
手根管症候群を患ってしまうと日常生活に支障をきたしてしまいますよね?
そして今後の状態はどうなってしまうのか、気になりますよね。
ここでは辛い手根管症候群の日常生活の対処について紹介していきますね。
手根管症候群の原因
手根管症候群の原因といっても明確な詳細は今のところはっきりと分かっていないのが事実ですが、いくつかの要因が指摘されていますし、東洋医学的にも関連性の強い説明もされていますので紹介していきます。
指や手首の使いすぎ(オーバーユース)
手首や指の酷使によって手根管周囲の炎症が原因となり起こる事があります。特に野球、テニス、ゴルフなど手首を使うスポーツに多いとされています。
また仕事で手を酷使する人、最近ではPCでのデスクワークの人なんかにも多く見られるようになっていますので大多数の方は当てはまると思います。そしてこのように手をよく使う場合は自然と動かし方にも変化が見られます。どういう事かと言いますと、なにをするにも当たり前に手を使いますが、少なからず手をまっすぐ使っている事って本当は少ないんです。PCにしても包丁にしても絶対と言っていいほど手首や指を斜めに使ったり、ねじって使う方がほとんどです。この使い方をしていると骨や筋肉が自然と捻じれてしまい、負担がどんどん積み重なっていく。という事なんです。
なので手首にある手根管を通る筋肉の腱に不必要な力が加わってしまい、徐々に炎症を起こし腱鞘炎なることも原因に挙げられます。
手首の骨折や変形によるもの
この場合も上に挙げた理由とほぼ同じで、骨折後に骨はひっつきますが、100%同じ元の状態に戻る事はほぼありません。少なからず骨折した部分に角度がついたり、でっぱりができるので、ここを通る筋肉や神経に必要以上に負担がかかってしまい炎症を起こしてしまいます。また、骨の変形などによって手根管を圧迫してしまう事でも発症しやすくなりますね。
他の病気やホルモンバランス異常
詳細な原因は明らかになっていませんが、甲状腺機能機能障害、糖尿病、リウマチ、血液透析などの影響により発症する事もあるといわれています。
また妊娠や更年期障害によるホルモンバランスの変化も原因となったりします。
比較的女性に多く、特に更年期や妊娠や出産にともなって症状が出やすいことから、女性ホルモンとの関連が考えられています。女性ホルモンの乱れを契機として手の腱鞘(腱が通る管)がむくみ、その状態が手の神経を圧迫することで症状が出るとされています。
特に親指から薬指を支配下に置く正中神経と呼ばれる神経が圧迫されます。手を酷使する仕事やスポーツでも同様の理由から、症状が引き起こされることがあります。
また、他の疾患、例えば糖尿病や腎不全、リウマチなどの関連性も指摘されています。
東洋医学的に見た原因
東洋医学的な原因といっても目に見える原因ではなく、体の中での変化になります。
手根管症候群を発症してしまう方の特徴として、
- 体がむくみやすい
- 動きがゆっくり
- 体型が丸い
- 炭水化物を良く好んで口にする
といった方が多いです。当てはまる事が多い方は体内で「湿」と呼ばれる状態が大きくなり全体的に水分過多になっています。ですから排尿排便が少ない傾向にありますね。
原因は詳しく分かっていないと最初の方で書きましたが、以上の要因を多くの方には当てはまると思います。
あなたも普段の生活で見直すところがみつかったのではないでしょうか??
手根管症候群の対処法
手根管症候群は指から手首までの問題に限らず全身の状態を見て筋肉の硬さを取り、バランス良く体をつかえるようにする事が手根管症候群の改善には重要な方法になります。その為にはサポーターやテーピング等で動きを制限しながら炎症を鎮静化する必要性も大事です。
ここからはその方法以外にできる対処法を紹介していきますね。
お風呂に入って温まる
42℃前後のお湯に15分入浴しましょう。
肩までしっかりつかり全身を温めると良いです。
お湯で身体を温めることで、血流が良くなって筋肉も緩みやすくなり回復しやすくなります。
寝ている間は、手を動かさないために、手がこわばって筋肉も硬くなりがちです。
いきなり、手を動かすことで身体に負担になることもありますから、まずはお湯などで温めて動きやすい状態にすることがいいでしょう。
身体の使い方を見直す
手根管症候群になった方は手の使い過ぎを改善すると同時に、力を抜くことも大事です。
けれども、身体の使い方はこれまでの習慣がありますから、カンタンには変えにくいものです。
知らないうちにギュッと手に力が入ってしまっている方も多いでしょう。
力の抜き方が分からない。力が入っているかどうかも分からないという方も大勢いらっしゃいます。
そのような場合は、まず深呼吸をすると良いと思います。
何かしている最中に意識的に深呼吸をするようにしましょう。これで力を抜きやすくなりますよ。
・ものをギュッと握りしめている
・筆圧が強く文字を書いている
・とにかく早く仕事や家事を終わらせようとしている
・人に任せるよりも自分でやったほうが早い
これらに当てはまっている方も多いのではないでしょうか?
当てはまっている場合は、少しずつでも逆のことができるといいですね。
・ものを適切な強さで握る
・優しく文字を書く
・仕事や家事一つひとつを丁寧に行う
・人に任せられることはないかと考えてみる
できることから、少しずつでも取り入れてみましょう。
正しい姿勢で生活する
腕〜手の使い方を正しくするために正しい姿勢や肩の位置を意識していかなければなりません。
極端な話になりますが肩を丸めて腕を上げたり、パソコンをうったりなどの動作は非常にやりづらいですよね?
この状態から肩を引いて同じ動作をするとかなり楽になるはずです。
今はまだ症状が軽くても、その状態が長く続いてしまい、日頃の姿勢も改善が見られずに肩が前に出てくると腕や手首には少しずつ負担がかかってきて気づかないうちに筋肉が硬くなってしまいます。
腕や手だけではなく、肩や首に負担をかけない姿勢が大事になります。
歪みや体液の循環を整えることで筋肉の緊張を緩める
良い姿勢をなるべく維持するようにしていくには、日頃から体の緊張や疲労を取って生活する事も大事んいなりますね。
頭の位置や内臓の調整をすることで全身のバランスを整えて体液循環(血液、リンパ液、脳脊髄液)を良くしていきます。
全身の循環がよくなる事で筋肉や靭帯などを含めた軟部組織の固さも緩み、細胞の活性化も促進されるようになります。この状態を継続する事で神経の圧迫も緩やかになります。
ストレスを軽減させて体の緊張を緩める
仕事の忙しさや普段の人間関係、家事などでストレスがあると自律神経が乱れてしまい交感神経の興奮がなかなか治まらない状態が続いてしまうと、無意識のうちに筋肉の緊張が緩まなくなってしまい常時固くなってしまうこともあります。
この場合はまず、自律神経の乱れに対処していく必要があります。
整体などで対処できることもありますし、セルフケアとして自分自身で音楽を聞いたり、運動をするなどしてもらいリラックスする時間を作る事も大事になります。そして深呼吸を意識することでも筋肉の緊張がゆるみやすくなるので心がけてやってみてくださいね。
手根管症候群といってもしびれや痛みを改善する為に、生活のほとんどを見直さなければいけないかもしれません。
ですが、手を使わずに生活する事はほぼ不可能ですよね??そしてこれから症状が悪化してしまう事は最低限ふせがなければいけない事だと思います。
腕〜手にかけて正しい状態で使えていないという状況というのは姿勢が悪いことで歪みが起こり、関節がねじれてしまい筋肉が緊張して硬くなってしまいます。
この状態が続くと普段は負担がかからない正中神経を圧迫してしまい、結果的に痛みや痺れが出てきてしまうんです。
これは腕だけではなく頭の位置も重要になります。
首にはボーリング玉ぐらいの重さの頭が乗っていて、必死に支えています。
人の体は重力を受けるので姿勢が悪くなってしまうと支えている頭が重力に耐えれなくなりよりだんだん前に出てしまいます。
前に出てきた頭を支えるために首や肩に力が入りますので肩や首に緊張が起こるだけでなく腕にも緊張が起こってしまうので、肩や首の部分をケアしていくことも必要になります。
まとめ
手根管症候群の対処をまとめると、
痛みや痺れが出てきている場合は少し休めたぐらいで改善される事は珍しいので、思い切ってサポーターなどで動きの制限をかけましょう。そうすれば手首の動きが減り負担もへるはずです。
それと同時にお風呂にゆっくりつかり、体の使い方を見直し、自分1人で仕事をやり過ぎないようにしましょう。
最低限、日常生活で以上の約束が守れれば進行はだいぶ止められるはずです。
しかし、それだけではいつ症状が改善されるか分かりませんので、できれば、正確に手根管症候群の対応をしてもらえる先生を見つけて下さい症状の出ている場所だけ電気治療やマッサージをするばかりでは改善も時間がかかってしまいます。
手根管症候群の原因が手首にあることは少なく、体のどこに原因があるかを丁寧に見てもらえる先生に出会えるといいですね。
当院でも手根管症候群の対応はいたしております。全身のバランスを整え、手にかかる負担を減らすだけでなく、自然治癒力を高める事で、元気な体も取り戻せるはずです。あなたの手根管症候群の症状はどこが原因で、どう対処していけば早く改善していけるのかアドバイスもできると思います。
手根管症候群の対処に困った場合はいつでも当院にご相談下さいね。
あなたのお役に立てるはずです。