「子供がほしいのになかなかできない」
「不妊治療した方がいいのかなー?」
「不妊治療はどんな方法があって、どれくらい費用がかかるのかなー?」
と思っているあなた。
そんなあなたのために、ここでは不妊の原因、治療のことについてまとめてみました。
妊娠の流れ
不妊治療のことをしっかりと理解するために、まずは妊娠の流れを説明します。
排卵
卵子は子宮の両側にある2つの卵巣の中で卵胞という殻に包まれた状態で成熟していきます。そして卵胞が18~22mmの大きさになると卵胞の殻が破れその中から卵子が卵巣の外へと放出されます。これが排卵です。その後卵子は卵管へと送られます。この排卵は、生理が終わって1週後くらいに起こります。
受精
性行為によって膣内に射精された精子は、子宮頸管(子宮の入り口)から子宮内へ侵入していきます。1回の射精での精子の数は1億~4億と言われており、そのうち99%が子宮の前で死んでしまいます。子宮内に入り、卵管内にたどり着ける精子は数百個となります。その中の最終的に選ばれた1つの精子が卵子と結合します。これが受精です。受精した卵子を受精卵と言います。
着床
受精卵は、細胞分裂を繰り返しながら7~10日ほどの時間をかけて、卵管から子宮内へと移動していき、子宮内膜に付着します。これが着床です。妊娠の成立となります。
この後受精卵は、さらに細胞分裂を繰り返しながら赤ちゃんへと成長していきます。
不妊とは
「不妊」とは、避妊をしないで夫婦の性生活を送っているにもかかわらず、1年たっても妊娠しないものをいいます。
一般的には、避妊せず通常の夫婦の性生活を送っていれば、だいたい結婚して半年で7割、1年で9割、2年で10割が妊娠するといわれています。
基本的に、健康な男女が、その性周期に合わせて性行為を行った場合、妊娠する確率は約25%といわれいます。
不妊の原因
不妊の原因は様々で、女性側、男性側、あるいはその両方の場合がありますが、何も原因がない場合もあります。
WHO(世界保健機関)が発表した不妊症原因の統計では、40%が女性側、25%が男性側、25%が女性男性両方、10%が原因不明となっています。
女性の原因
- 排卵障害
排卵がなければ卵子が排出されないので、妊娠は起こりません。
排卵障害の原因は、
・視床下部や脳下垂体の機能低下
・多嚢胞性卵巣症候群
・早発卵巣不全(早発閉経)
・ストレス
・極度の体重の増減
・激しいスポーツ
などです。
多嚢胞性卵巣症候群は、排卵が起こらない原因で最も多いです。
- 卵管障害
卵管の詰まりや、癒着、炎症によって妊娠できにくいものです。
卵管障害の原因は、
・子宮内膜
・クラミジア感染症
などです。
卵管障害の原因で最も多いのが、クラミジア感染症です。
- 子宮障害
受精卵が子宮内膜に着床できないことによって不妊の原因となります。
子宮障害の原因は、
・子宮筋腫
・子宮奇形
・アッシャーマン症候群
・子宮内膜症
・子宮内膜ポリープ
などです。
- 頸管障害
子宮頸管の粘液の分泌量が少なくなったり、精子が通るのに適していないと、妊娠が起きにくくなります。
頸管障害の原因は
・子宮の奇形
・子宮頸部の手術
・子宮頸部の炎症
などがあります。
- 免疫障害
免疫異常によって「抗精子抗体」という抗体が、精子を攻撃してしまうことで不妊の原因になります。
- 原因不明
原因不明不妊は約10%と言われています。
これは、加齢などによって、精子あるいは卵子そのものの機能が低下している場合が考えられます。
男性の原因
- 乏精子症
精液の中に精子はいるけれど、その数が少ないという状態です。
- 無精子症
精液中に精子がない状態です。
- 精子無力症
精子の数は正常にあるけれど、元気な精子が少ない状態です。
- 精索静脈瘤
精巣(睾丸)に血液が逆流し、精巣の静脈血管に瘤(こぶ)ができてしまう状態です。
- 無精液症
射精感があっても、実際には精液がまったく射精されない状態です。
- 先天性精管欠損
生まれつき精管が備わっていない状態です。
- 勃起障害(ED)
性交時に勃起が起こらない、または勃起しても一定に時間持続しない状態のことです。
病院へ行くタイミングは?
不妊症かな?と思ってもなかなか病院へ行かない人も多いはず。では、どのタイミングで病院へ行けば良いのでしょうか。
妊娠を目的で夫婦生活を送っているにもかかわらず、1年たっても妊娠しない場合は早めに受診しましょう。また、治療期間が長引く場合もあるので、1年たってなくても「不妊症かな?」と思ったら、その段階で受診して下さい。
第一子の出産平均年齢は年々上がってきています。特に女性は、35歳を過ぎると妊娠する確率が急激に下がり、流産する確率が上がってしまいます。妊娠は、年齢が上がれば上がるほど確率が下がってしまうのです。
不妊の原因には年齢的なこともあるので、できるだけ早めの受診が良いとされています。
検査
検査方法は、男性と女性で異なります。
女性
- ホルモン測定
- 粘液検査
- 超音波エコー検査
- フーナーテスト(性交後検査)
- 抗精子抗体検査
子宮頸管(子宮の入り口)では排卵が近づくと頸管粘液の分泌量が増えます。
フーナーテストとは、その排卵前の頸管粘液が出ている時期に性行為を行ってもらい、その粘液の中に精子がどのくらいいるか調べるテストです。また、精子がいても元気でなければ卵管までたどり着けないので、動きの状態も検査します。
このフーナーテストは、タイミング法や人工授精が有効かどうかを見極める検査になります。
男性
- 精液検査
- ホルモン検査
治療法
タイミング法・排卵誘発法
妊娠しやすいタイミングを見計らって性行為をすることで、妊娠の確率を上げます。
タイミング法は、不妊検査をしても原因が特定できなかった場合や、女性の年齢が35歳未満である場合は、自然妊娠できる可能性が高いのでまずタイミング法の適応となります。一般的に最初の治療として行われます。
基礎体温や、子宮頸管粘液の状態、卵胞の大きさ、ホルモンの分泌状態などから排卵日を予測します。
卵胞の大きさは、経膣超音波検査で測ります。卵胞の直径18~22mmになると排卵されるので、あと何日で排卵が起こるのかを予測します。
ホルモン分泌検査では、尿中の黄体形成ホルモン(LH)の数値を調べます。このホルモンの分泌は排卵の10~12時間前にピークを迎えるので、排卵日の予測の目安になります。
このように各検査を行い、予測した排卵日の2日前に性行為を行ってもらう方法です。
また、排卵がない女性には「排卵誘発剤」を使って排卵を促し、そのタイミングで性行為を行ってもらう方法です。
妊娠確率
精子や卵子の状態によっても変わるので一概には言えませんが、だいたい30~40%程度です。
治療期間
一般的に女性が35歳未満であれば、6~8カ月ほど続け、それでも妊娠しなければ人工授精や体外受精を検討します。
費用
一回あたり数千円~2万円と、保険適用内から適用外まで、検査の内容や回数、処方される薬によって異なります。
人工授精
採取した精液の中から、元気な精子を排卵のタイミングで子宮内に注入する方法です。これは、受精が行われる卵管まで到達する精子の数を増やして妊娠の確率を上げます。
子宮に注入した後の精子は、卵管を通り受精し着床するので、流れは自然妊娠とほぼ同じです。
人工授精は、精子の提供者によって2種類に分けられます。
・配偶者間人工授精
配偶者が提供した精子を利用するもの
・非配偶者間人工授精
第三者が提供した精子を利用するもの
適応は、
- 子宮頸管の粘液分泌不全
- フーナーテストの結果が良くない場合
- タイミング法で効果がなかった場合
- 精子に問題があるもの
- 勃起障害(ED)
などです。
人工授精での妊娠ですが、生まれた赤ちゃんに障害や奇形への影響はありません。
妊娠確率
30歳代で10~15%、40歳代で2%と急激に低くなります。
人工授精は回数を重ねるごとに妊娠確率は低くなります。1回目が最も確率が高いです。
治療期間
6ヵ月が目安です。人工授精によって妊娠した人の9割以上、6回目までに妊娠しています。
費用
人工授精は保険適用外となります。そのため1回あたり約1~3万の費用プラス、診察料がかかることがあります。
人工授精にかかる費用は病院によっても違うので事前に確認してください。
体外受精・顕微授精
体外受精とは、女性の卵巣から採取した卵子と、男性から採取した精子を体外で受精させ、その受精卵を培養して子宮に戻し、妊娠を促す方法です。
しかし、体外受精は誰でも受けられるという訳ではありません。
2014年の日本産婦人科学会によると、「これ以外の治療によって、妊娠の可能性がない、もしくは極めて低いと判断されるもの」「治療を受ける人、または生まれる子供にとって有益であると判断されたもの」を体外受精の対象とするとされています。
タイミング法や人工授精で妊娠に至らなかった場合など、重度の不妊に適応になります。
体外受精でも妊娠が難しいと判断された場合は顕微授精の適応となります。
顕微授精は、体外受精と違い卵子と精子を体外で自然受精させるのではなく、精子を直接卵子に注入して受精させます。その受精卵を培養して子宮へ戻し妊娠を促します。
妊娠確率
30歳の場合妊娠率は約40%、出産率は半分の約20%です。35歳では妊娠率は約37%、出産率は17%と少し下がります。これが40歳になると、妊娠率は約25%、出産率は約8%となります。35歳までは流産率は約15~20%くらいですが、40歳になると35%と高くなります。
体外受精でも自然妊娠と同じように、年齢が上がれば上がるほど妊娠率と出産率は低くなり、逆に流産率が上がってしまうのです。
費用
体外受精は保険適用外になります。1回あたり約40~60万円と、移植方法や採卵の数、受精卵の培養期間なよって異なります。
顕微授精の方が少し費用がかかります。
まとめ
不妊治療はできるだけ早期が効果的です。
年齢を重ねると妊娠しにくくなり流産の確率も高くなります。年齢が若いうちから治療を行った方が、妊娠する確率が高いので、迷っているなら夫婦で相談して早めに一度病院を受診してみましょう。