最近は、動悸や息切れを感じるようになってきた。
以前はぐっすり眠れていたのに、中々寝付けず途中で目が覚めてしまうことが増えてきた。
すぐイライラして、不安な気持ちになる。
まさかこんな状態に自分がなるなんて・・・
それは自律神経失調症の可能性が大です。
自律神経失調症には治療法はあるのかな?どんな治療があるのか?と気になりますよね?
今回は、自律神経失調症になった場合の治療についてご紹介していきますので、自律神経失調症の症状で辛い思いをされている方、治療で悩んでいる方は是非参考にしてみて下さい。
生命維持に必要不可欠な自律神経
「自律神経」という言葉は一度は聞いたことがあると思いますが、実際はどんな神経なのかというところをまずは理解しましょう。
自律神経とは、人間の身体をコントロールしている神経です。自分の意思でコントロールすることができず、無意識の中で24時間常に機能している生命維持に必要不可欠な神経です。そんな自律神経は、代謝・循環・消化・発汗・心拍・排尿・排便などの生きていく上で欠かせない機能を正常に保つように働いてくれているのです。
- 交感神経
- 副交感神経
自律神経は、交感神経と副交感神経の2つに分けられます。
交感神経
交感神経が優位に働いている時は、仕事中やスポーツをしている時など、興奮状態や緊張状態にある時などです。つまり、交感神経が優位に働くことで、体を活動しやすい状態にしてくれているのです。また、疲労やストレスが溜まってくることでも、交感神経が優位に働いてしまいます。
交感神経による各器官での働きは以下のようなものがあります。
- 心臓・・・心拍の促進
- 気管・・・拡張
- 肺・・・呼吸の促進
- 血管・・・収縮
- 胃腸・・・消化の抑制
- 肝臓・・・糖分の分解
- 瞳孔・・・散大
- 唾液腺・・・唾液分泌減少
- 膀胱・・・弛緩して尿を貯める
- 汗腺・・・発汗の促進
このように、交感神経が優位に働くことで、心臓や血管、血圧などをコントロールして、全身の細胞に栄養や酸素の供給量を上げて、体が動きやすい状態にしてくれているのです。
副交感神経
副交感神経が優位に働く時は、主に夜間で、食事の時や、入浴中、休息時、睡眠時など、身体がリラックスした状態にある時です。副交感神経が優位に働くことで、睡眠の質が上がり、身体をリラックスして休ませる状態にしてくれる神経です。
副交感神経による各器官での働きは以下のようなものがあります。
- 心臓・・・心拍の抑制
- 気管・・・収縮
- 肺・・・呼吸の抑制
- 血管・・・拡張
- 胃腸・・・消化の促進
- 肝臓・・・糖分の合成
- 瞳孔・・・縮小
- 唾液腺・・・唾液分泌増加
- 膀胱・・・収縮して尿を出す
- 汗腺・・・作用しない
睡眠時は、副交感神経が活発になることで、ゆっくりと大きな呼吸になります。血管を拡張させて、心拍を抑制し、血圧を下げることで、ゆっくりと血液を循環させます。そして深い眠りに入ります。また、食事後は食べた物を、胃や腸での消化、吸収を促進しているのです。
普段の私たちの身体の中では、このようなことが24時間常に行われています。相反する作用を持つ交感神経と副交感神経ですが、両者は自動的にお互いバランスを調整しながら作用することにより、私たちの身体は正常に機能するようになっているのです。
自律神経失調症とはどんな病気?
自律神経失調症は、自律神経が何らかの原因によって、交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、正常に機能しなくなってしまう状態です。その結果全身に様々な症状が出てきます。自律神経のバランスが乱れることは、常に交感神経が活発に働いてしまっているので、常に身体が緊張してリラックスできない状態になってしまうのです。
脳の視床下部(ししょうかぶ)という場所で、自律神経はコントロールされています。この視床下部は、ホルモンの分泌にも関係する場所なので、ホルモンバランスの乱れは自律神経の乱れにもつながり、自律神経失調症の原因になってしまうのです。
自律神経失調症になるとどんな症が出るの?
自律神経は身体の様々な器官を調節している神経なので、自律神経失調症で出る症状も様々です。自律神経失調症の症状は大きく分けると、身体的な症状と精神的な症状があります。このうち一つだけの症状が強く出る場合もありますし、複数の症状が出ることもあります。自律神経失調症は、どんな症状がどのように出るかは人によって違います。
また、その日その日によって、症状の出方や程度が違ってくるのも自律神経失調症の特徴のひとつです。
自律神経失調症の身体的症状
- 慢性的な疲労
- 倦怠感
- 微熱
- めまい・立ちくらみ
- 頭痛
- 動悸・息切れ
- ほてり
- 暑くないのに汗をかく
- 吐き気
- 便秘・下痢
- 腹痛
- 耳鳴り
- 幻聴・幻覚
- 肩こり・腰痛
- 手足のしびれ
- 不眠・過眠
- 食欲の低下・過食
- 口やのどの不快感
- 頻尿・残尿感
- 血圧の変動が激しい
- 性機能の低下
自律神経失調症の精神的症状
- やる気が出ない
- 集中力がなくなる
- 情緒不安定
- 人間不信
- 不安感
- 被害妄想
- 疎外感
- 落ち込みが激しい
- ゆううつになる
- 感情の起伏が激しい
- あせりを感じる
- 涙もろくなる
自律神経失調症の原因は?
自律神経失調症になる原因は何なのでしょうか?
ストレス
生活習慣の乱れ
ホルモンバランスの乱れ
自律神経失調症の原因のひとつは、ストレスによって起こります。そのストレスにも様々なストレスがあります。
- 身体的ストレス
- 精神的ストレス
- 環境的ストレス
- 物理的ストレス
などがあります。こういったいろんなストレスが溜まることで、交感神経が常に活動的に働いてしまい、身体はリラックスできなくなって自律神経失調症になってしまうのです。
同じストレスでも、人によって受け方、感じ方が違うので、自律神経失調症になる原因は、その人の性格によっても違ってくるのです。
また、生活習慣の乱れも自律神経に大きく関与します。
- 睡眠
- 食事
- 仕事
- 運動
- 喫煙
- 飲酒
このように日常の生活習慣によっても自律神経失調症のリスクになることが多いのです。
先程も説明しましたが、脳の視床下部が、自律神経とホルモン分泌に関与しているので、ホルモンバランスの乱れは自律神経失調症の原因になります。これは女性も男性も同じです。
自律神経失調症の治療は?
自律神経失調症の治療を行っていくには、その本質的な原因を見つけることが大切です。しかし、症状が強くひどいときには、原因がはっきりと分からないこともありますが、まずは原因となっていることに対して、しっかりと理解していくことが大切です。そしてそれらにアプローチをしていくことが自律神経失調症の治療ポイントです。
ストレスが原因になっている場合の治療
ストレスを溜めないことができれば一番いいのですが、なかなかそうはいきませんよね。治療としては、何がストレスになっているのか考えましょう。
- 環境の要因
- 本人の要因
環境的な要因は、住居や隣人など住んでいる環境・仕事場の環境・家庭環境・騒音・明るさ・臭い・温度・空気汚染など、環境がストレスになることは多く、自分のストレスは何が要因になっているのかを考えてみて下さい。そして、それらの環境を変えたり排除できるのであればしてみて下さい。
本人の要因としては、何がストレスなのか?なぜストレスが溜まってしまうのか?これを深く考えてみて下さい。そして、どうすればそれを解決できるのかを考えます。それが自律神経失調症の治療には効果的です。
しかし、ストレスは本人の性格によっても感じ方が違うのです。
自律神経失調症には4つのパターンがあり、性格とも関連が深いです。
- 本能性自律神経失調症
- 神経症型自律神経失調症
- 心身症型自律神経失調症
- 抑うつ型自律神経失調症
本能性自律神経失調症
もともと生まれつきに、自律神経機能の調節が上手くできない体質の方で、自律神経のバランスが乱れやすいタイプです。低血圧や、体力がない虚弱体質の方に多く見うけられます。
神経症型自律神経失調症
ストレスや心理的要因に影響を受けやすく、心配性、神経質なタイプです。体調の変化にとても敏感であり、ちょっとしたストレスでも不調になることが多いです。そして、症状が出ると、それが気になって不安になり、必要以上にストレスを感じてしまいます。それが悪循環してしまい、さらに症状が悪化します。
心身症型自律神経失調症
日常的に何でも我慢してストレスを溜め込んだり、体に疲労が溜まることで発症するタイプです。自律神経失調症の中で一番多いタイプです。心身症型自律神経失調症は、真面目、几帳面、完璧主義、神経質の人が発症しやすい傾向があります。
抑うつ型自律神経失調症
まずは、自分がどのタイプなのかしっかりと理解しましょう。本能性自律神経失調症のタイプは、食事や運動、睡眠などの生活習慣を変えることが治療する上で大切になります。
自分がどのタイプなのか分からなければ治療も進まないので、心療内科や専門の方に聞いてみてもかまいません。まずは、しっかり自分のことを理解することが、自律神経失調症を治療していく上で非常に大切になります。
生活習慣の乱れが原因になっている場合の治療
睡眠、食事、仕事、運動、喫煙、飲酒など、これ以外にも良くない生活習慣の要因になっているものを改善していくことが自律神経失調症の治療として大切です。生活リズムや睡眠時間の改善、適度な運動は自律神経失調症にとって非常に効果的です。食生活でも毎日ある程度決まった時間に3食栄養バランスの摂れた食事を摂取できているのか、こういった日々の生活習慣を見直すことは自律神経失調症を改善する治療としてとても大切です。
ホルモンバランスの乱れが原因になっている場合の治療
- ストレス
- 生活習慣の乱れ
- 冷え
- 加齢
- 病気
ホルモンバランスが乱れる原因はいくつかありますので、何が原因で乱れているのかを考えましょう。そしてそれらに対してアプローチすることが治療効果を高めます。
自律神経失調症の治療は結局のところどうすればいいの?
まずは、自律神経が乱れる本質的な要因を見つけて理解することが大切だとお伝えしました。しかし、やはりそれだけでは治療としては不十分ですし、環境的要因や加齢などは、すぐに変えることはできません。ですので、それ以外の要因に焦点を当てて治療していくことが重要となります。
ストレス・生活習慣・ホルモンバランス、これらはお互い影響しあっているということなのです。
つまり、自律神経失調症を治療する上でポイントになるのは
- ストレスを溜めない・発散する
- 生活習慣の改善
これらを普段の生活から意識して取り組むことが治療や予防する上で大切なのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
身体の機能をコントロールしている自律神経。それが正常に機能しなくなる自律神経失調症は様々な症状が出てきます。治療は本質的な原因を見つけることが大切です。生活習慣を改善する事や、ストレスと上手に向き合っていくことが治療する上で非常に大切になります。
これを機にあなたも見直してみてはどうでしょうか。
当院では、自律神経の整体を行っていますので、自律神経失調症でどうやって治療したら良いのか分からない方は一度ご連絡ください。
\この記事は私が書きました/
症状について詳しくはこちら
関連記事
- 呑気症に市販薬は効果があるのか??
- 空気嚥下症は病院へ行くべきか?何科が良いのか?
- 胃の不快が続く空気嚥下症の治し方は??
- 空気嚥下症の症状と原因をチェック!実は他の病気が隠れているかも!?
- 女性に多い呑気症!その原因は??
- 呑気症は何科を受診すればいいの??
- 呑気症の原因と治し方を解説します!!
- 呑気症のおならはなぜ臭くないの?臭いおならとの違いは?
- 空気嚥下症は吐き気が出るの?そこに隠された真実とは!?
- 空気嚥下症の原因とは?腹痛との関係性の実は?!
- 空気嚥下症とは何?どんな症状が出るの?
- 睡眠時無呼吸症候群の原因と対策!
- ストレスからの不眠症にはどうすればいい?
- 睡眠時無呼吸症候群はどんな検査をするの??
- いびきがうるさい!!睡眠時無呼吸症候群の4つの治療法とは?
- 自律神経失調症で処方される薬はどんなものがあるの??
- 自律神経失調症は何科を受診すればいいの??
- 自律神経失調症は病院へ行くべきか?行くタイミングは?
- 自律神経失調症かも!?症状をセルフチェックしましょう!
- 眠れないだけが不眠症ではない!?不眠症の定義とは??
- 中学生と高校生の不眠症が急増している!?
- 知っていますか?自律神経失調症の治し方公開!!
- 最近体の調子が悪い!そんな自律神経失調症の症状は??
- 自律神経失調症の原因とは?
- 三半規管と自律神経の『2』つの関係
- 交感神経の大事な『3』つのお話
- 自律神経の乱れをセルフチェックしよう!
- 自律神経を整える為に『5』つの大事なコト!
- 自律神経失調症とお薬の『4』つのお話
- 自律神経失調症と言われたら・・・治し方の参考に!!
- 自律神経失調症かな・・まずはセルフチェック!
- 自律神経失調症の『5』つの原因
- めまいと頭痛は自律神経が関係してる??
- めまいが出てきた!?対処法と原因はコレ
- めまいにつながる病気とは!?知っておいたほうがいい知識!!
- めまいの原因を紹介!あなたはあてはまりますか??