腰痛だけでなく、足のしびれもあるという方。
それは、「坐骨神経痛」かもしれません。
坐骨神経痛とは、腰から足先まで伸びている「坐骨神経」が圧迫されたり刺激されることで、痛みが生じる症状のことです。
ここでは腰痛や足のしびれがあるという方に、坐骨神経痛について解説いたします。
坐骨神経痛の症状は、下肢の局所的・もしくは全体的な痛みやしびれ
坐骨神経は、身体の中で最も太くて長い末梢神経です。腰部から脚へと細部に枝分かれしながら伸び、足の爪先まで通っています。
そのため、坐骨神経で痛みが生じる部位は腰、臀部、太腿、ふくらはぎ、足先と広範囲に及ぶことが特徴です。
坐骨神経の通っている箇所が全て痛むこともあれば、一部分だけ痛むこともあります。
痛み方や感じ方もさまざまで、針が刺さるような鋭い痛み、ピリピリとしびれるような痛み、ふくらはぎが張る、冷感、灼熱感、圧迫感などの症状がみられます。
具体的な症状
- 座っているだけでお尻にしびれや痛みを感じる。
- 歩くと足が痛くなり、歩行困難になる。
- 寝ている間もお尻や足に痛みを感じる。
- 体をかがめると腰に痛みを感じて靴下がはけない。
- 足の筋肉の大きさが左右で違う。
- 常に正座したあとのようなしびれを感じる。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛の原因を特定するのは難しいといわれています。
ただし、主な原因として挙げられる疾患としては、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症などがあります。
「腰椎椎間板ヘルニア」は比較的低年齢でも発症する
年齢が若い場合に発症する坐骨神経痛として、最も多い原因が腰椎椎間板ヘルニアです。
背骨は椎体と呼ばれる骨が連なっていますが、椎体と椎体の間には、クッションの役目をする椎間板という軟骨が挟まっています。
椎間板の中はゼリー状の椎核がありますが、この椎核が押し出されると神経が圧迫され、痛みやしびれを感じるようになります。
中腰などの姿勢を長時間続けていたり、重たい物を急に持ち上げたりすると、腰椎椎間板ヘルニア発症のきっかけとなることがあります。
50代を過ぎて発症することの多い「腰部脊柱管狭窄症」
高齢の坐骨神経痛は、主に腰部脊柱管狭窄症が原因となっています。
脊髄は脳幹から脊椎(背骨)の一番下、腰付近まで伸びている神経ですが、この脊髄神経が通っている場所を「脊柱管」と言います。
腰部脊柱管狭窄症は、脊柱管が狭くなる症状で、50代を過ぎる頃から加齢による骨の変形が原因となり、発症することが多いようです。
神経根(脊髄が枝分かれする根っこの部分)や馬尾(枝分かれした脊髄の末端部分)部分が圧迫されて、腰や足など下半身に痛みを感じるようになります。
加齢や長時間の同じ姿勢が原因「変形性腰椎症」
変形性腰椎症は、トゲ状に変形した腰椎の骨が神経を刺激することで、慢性的な痛みを感じる症状です。加齢や長時間同じ姿勢を続けると椎間板が退行変性し、その変化を止めるために骨が変形してしまうのです。
その他の原因
上記以外には、椎骨がズレて痛みを生じるすべり症、骨が分離する腰椎分離症、お尻の奥に横に走る梨状筋が圧迫されて痛みを感じる梨状筋症候群、脊椎カリエス、帯状疱疹、脊髄腫瘍なども、坐骨神経痛の原因となります。
坐骨神経痛の4つの治療法
坐骨神経痛の治療には、理学療法をはじめ、薬物治療、神経ブロック療法、脊髄刺激療法、外科的療法があります。
理学療法(リハビリテーション)
痛みが続き身体を動かさなくなると、筋力や関節の柔軟性が低下してしまいます。
それではますます悪化してしまいますので、腰痛体操やストレッチ運動、筋力トレーニングを行い、筋肉の強張りをほぐしたり筋力をアップするものが理学療法です。
痛む部位に低周波の電気をあてる刺激療法や、温める温熱療法もあります。
薬物治療
痛みを和らげるための消炎鎮痛剤や、神経の痛みの治療に使用される神経障害性疼痛治療薬などが使われます。
神経ブロック療法
神経周辺に局所麻酔の注射をする治療法で、神経に痛みが伝わることをブロックして痛みを和らげます。整形外科以外に、麻酔科やペインクリニックで、薬物治療と併用して複数回行われます。
外科的療法
薬物療法や理学療法を行っても改善がみられず、内臓にも影響を及ぼすような重症の場合は、手術による外科的療法を検討するケースもあります。
坐骨神経痛には生活習慣の見直しが効果的!
坐骨神経痛は生活習慣に気をつけることで、予防や改善をすることができます。
姿勢を正す
まずは姿勢を正しましょう。足を組む姿勢は体重が片寄り、体が歪んだり腰に負担がかかるので厳禁です。椅子に座るときは、膝が90度の角度で両足の裏がぴったりと床に着く高さが良いとされています。猫背にならないように背筋を伸ばし、背もたれは軽く触れる程度に座ります。肘掛のある椅子は、肘を掛けることで体重が分散され、腰への負担も軽減されます。
冷やさない
腰や足の冷えは血流を悪くさせ、坐骨神経痛の症状を悪化させる原因となります。特に夏の冷房が効きすぎた部屋は要注意です。冷えないように靴下を履く、膝掛けを使うなどの冷房対策をしましょう。
日常的にストレッチを取り入れる
坐骨神経痛の予防にはストレッチも有効的です。
腰が痛み体を動かさなくなると、関節可動域が狭くなったり、筋肉がこわばったりしてしまいます。適度なストレッチ運動で、関節や筋肉が固まることを防ぎ、血流を良くしましょう。
自分でできる対処法を取り入れてみましょう
坐骨神経痛は、痛みの激しい急性期にはコルセットの着用や安静にすることが第一ですが、軽くなってくれば自分でできる対処法もあります。
腰痛、足のしびれといった症状は日常生活に支障をきたす辛いものですが、生活習慣を見直して、予防・改善をしていきましょう。
\この記事は私が書きました/