肩こりとめまいの解消法!

DSC_0181

慢性的な肩こりを感じているうえに、めまいの症状も出てくると辛いですよね。

「何かの病気なのでは?」

と心配になってしまいますよね。

もちろん隠れている怖い病気かもしれませんので、個人的な自己判断で終わりにするのではなく医療機関でまずは検査などしてもらえれば何も無いとあんしんできますので、お薦めします。

ここではめまいの種類についても紹介します。もし気になる点がある場合は、まずは病院で診察してもらうことをお勧めいたします。

症状チェック

めまいは、主に4つの症状に大別できます。肩こりから来る、危険度の高くないめまいもあるのですが、他の重大な病気を原因としている可能性もありますのでご注意を。

回転性めまい

グルグルと回転しているように感じるめまいです。

主に、平衡感覚をつかさどる耳(三半規管)に関係して起こり、しばしば吐き気も伴いますが、比較的軽度な症状だといえます。しかし耳以外に、脳の病気から起こっている可能性もあります。

  • 良性発作性めまい
  • 中耳炎
  • 突発性難聴
  • 前庭神経炎
  • メニエール病
  • 脳梗塞・脳出血

動揺性めまい

頭や身体がフラフラしたり、グラグラと揺れるめまいのことです。

肩こりと関係が深く、肩こりが原因となっているものに関しては、肩・首・頭周辺の筋肉をほぐすことで、めまいの症状を改善できるようになります。

浮動性めまい

雲の上をあるいているような、体が宙に浮いたような感覚のあるめまいのことです。眼精疲労や精神的ストレスが主な原因となります。

  • 肩コリ
  • 眼精疲労
  • 自律神経の不具合
  • 高血圧
  • 脳梗塞・脳出血

立ちくらみ

立ち上がった瞬間にクラクラするなど、いわゆる立ちくらみの症状で、誰もが経験したことがあるものだと思います。とはいえ、脳の病気である可能性もあります。

  • 低血圧
  • 貧血
  • 自律神経の異常
  • 脳梗塞・脳出血

危険な信号に注意

肩こりやめまいとともに、次の症状があるようならば、脳の病気が疑われます。すぐに病院で診てもらいましょう。

  • 吐き気(嘔吐も伴う)
  • ろれつが回らない
  • 物が二重に見える
  • 意識の喪失
  • 腕や足の筋力低下
  • 感覚がおかしい
  • 激しい頭痛

耳の病気は、しばしば吐き気をともなうこともあります。基本的に安静にしていれば収まりやすい症状が多いですが、メニエール病などの可能性もあるので、病院で診てもらうのが良いでしょう。

  • 耳鳴り
  • 難聴
  • 耳の充満感、圧迫感
  • 吐き気
  • 頭痛

肩こりからめまいが起こるメカニズム

人間の身体は、視覚や聴覚、筋肉や関節から脳に送られた情報により、平衡感覚が保たれます。しかし、これらのどこかで支障をきたすと、平衡感覚のバランスが崩れ、めまいが起こることになります。

交感神経の緊張

肩回りの筋肉がこると、副交感神経も緊張し、それにより脳や耳への血流が減ります。そのため内耳の三半規管がつかさどる平衡機能のバランスが崩れ、めまいが起こることになります。これが主に回転性めまいの原因となります。

簡単に説明すると身体のバランスを崩し続けているという事です。

人間の身体にはバランスが崩れたら戻そうとする機能が存在します。

それが興奮させる交感神経とリラックスさせる副交感神経の二種類を含む自律神経と呼ばれる存在です。

この自律神経が乱れるのは興奮する交感神経ばかりを刺激し続けているからですね。

この交感神経はストレスによって刺激されます。

ストレスとは精神的なものだけでなく肉体的なものも含みます。

怒られたり悲しい事があっても、いつかは立ち直りますよね?

これは自律神経が働いていればこそです。

また体温が下がっても身体は勝手に体温を上げる様に働きます。

ですので暑さや寒さでも自律神経は働いています。

しかし、ずっと悲しい事が続いたり体温が低い状態が続くと身体は異常状態を感知して必要以上に交感神経を刺激します。

自律神経の乱れた状態

自律神経の乱れた状態がいわゆる自律神経失調症ですが精神面だけではありません。

身体は興奮状態だと代謝が進むので熱を大量に発生させます。

熱は頭に昇る性質があるので、これが頭痛や吐き気の原因です。

うつ病を患う人も頭がのぼせ易く足は冷えている事が多いのはこのためですね。

身体は回復をはかるために血流を促進させるので動悸やめまいの原因にもなります。

しかし自律神経が乱れる人の多くは身体を回復させるために必要な栄養が不足している事が多く思うように回復が出来ません。

そのせいで余計に交感神経が刺激され症状が悪化するという悪循環ですね。

そして交感神経が刺激されたままだと副交感神経が働きません。

副交感神経は主にリラックスさせて老廃物の排出を促すのが役目なので身体には老廃物が蓄積されてしまいます。

そのため栄養の摂取と老廃物の排出を同時に行わないと症状の改善は難しいと言えますね。

睡眠もとても重要な要素になります。

重要なのは、睡眠時間の長さよりも質になります。

例えば、身体の回復が最も盛んに行われる、夜10時から朝の2時の4時間の間を寝れたなら、他の時間に6時間寝るよりも効果的です。

年配の人が早寝早起きなのは、その時間に寝る事で身体の修復が完了するからですね。

また寝る前の食事は、3時間前は食べないのが理想ですが無理なら量を控えましょう。

そして寝ている時に最も負担になる食事は、古い油や食品添加物の多い食事なので、食べるならあっさりした物を少量いただくようにしましょう。

睡眠の質を高める秘訣をまとめると

  1. 夜10時から朝2時を眠るようにする
  2. 寝る前の3時間は食事を控える
  3. 普段の食事から、古い油や食品添加物の多い物は控える

この3点を守る事ができれば強い体作りができるようになりますよ。

筋肉の緊張

肩は、首と頭と密接につながっています。肩回りの筋肉がこると、頭周辺の筋肉もこり、頭重感(緊張型頭痛)を感じるようになります。この頭重感が、動揺性めまいや浮動性めまいの原因となります。

肩こりを招く食事とは?

れでは、肩こりを招く食事には具体的にどのようなようなものがあるのでしょうか? 以下のような食生活を送っている方は食生活を見直していきましょう。

インスタント食品中心の食生活

インスタント食品ばかりを食べている人は注意が必要です。確かに、多忙な現代人にとってインスタント食品は生活に無くてはならない存在となっています。しかし、このような食事ばかりでは筋肉活動や血流改善に必要な栄養素をしっかりと取ることができません。そのため、インスタント食品中心の食生活を送っていると肩こりになりやすくなるのです。

甘いモノの食べ過ぎに注意!

また、甘いモノの食べ過ぎも肩こりと深い関係があるのです。甘いモノを食べると体内で血糖値が上昇し、一時的に疲れが取れたように感じます。しかし、血糖値が急激に上がると、脾臓(ひぞう)と呼ばれる臓器に大きなストレスがかかるのです。すると、内臓に関連する腹直筋が収縮し、体が前傾姿勢となります。これが肩こりを引き起こす原因となるのです。

食事療法

肩こりに効果のある食べ物は?

肩こりに効果のある食べ物を紹介します。以下のものを積極的に食べることで、肩こりを予防・改善することができるでしょう。

梅干し・レモン

梅干しやレモンといった酸っぱい食べ物には、酸味成分であるクエン酸が含まれています。このクエン酸が肩こりに非常に効果的だと注目されているのです。肩こりが起こるメカニズムの説明で、乳酸という疲労物質が蓄積されることが問題だとお伝えしました。クエン酸には乳酸を溜め込まない作用があります。クエン酸が体内に十分あるとエネルギーが作られて疲労が残ることがありません。

しかし、クエン酸が不足するとエネルギーが足りなくなるだけでなく、代謝が悪くなり、乳酸をはじめとした老廃物がどんどん蓄積されてしまいます。そのため、肩に蓄積された疲労物質「乳酸」を取り去るためにはクエン酸を摂取して、疲労を回復することが有効ということです。

大豆

大豆には、血行を良くよくする作用に優れたビタミンEが多く含まれています。このビタミンEは手や足の先といった体の末梢にある細い血管までを拡げて血流をスムーズにする働きがあるため、血行促進効果を望む場合にぴったりの成分です。また、大豆イソフラボンにはダイゼインという成分が含まれています。ダイゼインには筋肉の緊張を和らげる働きがあるため、凝り固まった肩こりをほぐすのにふさわしいでしょう。

しかし、大豆は十分に煮込まないと、血液を固めるといわれるへマグルチンという物質が残ってしまいます。これは血行促進を妨げますから、大豆はよく煮込んでから食すようにしましょう。消化もよくなり一石二鳥です。

ねぎ

ねぎ独特の刺激を感じるニオイの原因でもあるアリシンという成分に注目です。アリシンは血行を促進して体を内側から温めてくれるほか、疲労物質を分解する働きもあるため肩こりを解消に必要な作用が揃っています。このアリシンはねぎの青い葉の部分に多く含まれています。

しかし、アリシンには水に溶けやすく熱に弱いという性質があるため、調理する際は気をつけてください。空気に触れさせるのもあまりよくないので、食べる直前に水で軽く洗った後に細かく切り、生で薬味として使うとアリシンの効果を効率的に得ることができるでしょう。

しょうが

昔から体を温める効果があると知られているしょうがも、肩こりの解消に効果が期待できます。しょうがは新陳代謝を活発にして血行を促進する働きに優れています。調理に使うほか、しょうが湯として飲むのもおすすめです。

他にも、しょうがを入れた「しょうが風呂」や、すりおろした生姜を直接肌に塗る「しょうが湿布」を試してもよいでしょう。このように、冷えが気になるときにはしょうがはとても役に立ちます。

豚肉

疲労回復には、エネルギーの代謝をよくするといわれているビタミンB1を摂取するとよいでしょう。ビタミンB1には、体内の糖質をエネルギーに変換する大切な役割があります。また、ビタミンB1が不足すると疲労物質である乳酸が蓄積してしまい疲労が溜まります。

そのため、肩こりにより肩や首の疲れを感じるときには、ビタミンB1を多く含む豚肉を食べるとよいでしょう。また、タンパク質を摂ることで筋肉を強めることも肩こりを起こりにくくする大切なポイントでもあります。

チーズ・ヨーグルト

肩こり解消には、カルシウムも大切です。カルシウムが体内に不足すると、筋肉の中にある酸化物質の中和が十分に行われなくなり、結果として筋肉が疲労してしまいます。カルシウムを多く含むチーズやヨーグルトなどの乳製品を摂取するとよいでしょう。

肩こり解消法

  •  頭の位置改善

頭の位置を前に出ないように普段から意識します。胸を張り頭の位置を中心にもってきて、お腹の奥に力をいれて腰を支える感じですね。

奥の筋肉を使います。体の軸を支えてくれている筋肉です。
ふだんあまり使わない筋肉なので最初はキツイと思います。しかし意識していれば徐々についてくるので頑張りましょう。

  • 肩甲骨を動かす

肩甲骨もしっかり動かしていきましょう。

肩をグーッと耳につけるようにすくめて力を入れて・・・(この時に顎は引かずにやや遠くを見るように少しだけ上を向くようにしましょう)

そして、力を入れた状態から一気に脱力します。

これを5回行います。

グーッと背伸びをして耳の後ろで手をなるべく上に伸ばすように力を入れてください。この時も少し上を向く意識を持ちます。肩甲骨の外側を伸ばしていきましょう。肩や背中が痛い場合は無理をしないでください。

これを5回行います。

両肘を後下方に寄せていき、左右の肩甲骨を近づけるように力をいれます。

これを5回程繰り返します。

  • 脇の下から背中にかけての筋肉をストレッチします。

四つ這いになって腕を頭上にあげていきます。この時も肩甲骨を中心に寄せるように意識します。腕の付け根と胸が伸びるのを感じてください。10秒を5セットしましょう。
これはイスの背もたれや机に腕を置いてできますので仕事場でもできますね!

最後に腕を大きく回します。

前回し後ろ回し5回ずつです。この時も下を向かず、やや上を向くくらいの意識で行ってください。

この時に、気をつけるべき大切なポイントがあります!!

  • 両腕同時に行う。
  • 肘を耳の高さまであげる。

筋肉中に乳酸などの疲労物質が蓄積されて血液循環が悪くなったことによって起きる症状であるので、適度な刺激を与えて体内に蓄積された疲労物質を排出させることによって症状は改善されます。

血液循環が良化する事によって、根本的な原因である貧血や低血圧といった症状も良化する事になり、肩こりだけではなくふわふわした状態となることやめまいを起こすことも予防する事になります。

刺激の強いマッサージを受けたことによって、一時的に症状が悪化するケースもありますが、好転反応と呼ばれる状態であり、良化途上に起こりがちな一時的な現象と考えられています。筋肉の疲労や血行不良も肩こりの原因となるので、運動やマッサージだけではなく栄養面にも注意する必要があります。

血管の老化を防ぎ全身の血行を良化する効果があるビタミンEや、疲労物質を取り除く効果があるビタミンB1は、肩こりの予防と改善に有効な栄養素として知られています。これらの栄養素を含んだ食品を摂取することを心がけた上で、適当な運動やマッサージを行う事が、めまいの改善方法にもつながります。

まとめ

肩こりからくるめまいも実は怖い症状もあります。

普段と違う感覚を感じたら、まずは、病院を受診して危険なサインではないか確認しておくと良いと思います。

なかなか治らない、ひどくなってきている肩こりの場合には生活環境が少なからず影響しています。

めまいがある場合には特に解消方法を実践するだけではなく、根本原因を取り除くための工夫も行うよにしましょうね。

なかなか改善されないひどい肩こり・めまいを根本的に治したい!という方はお気軽に当院までご相談ください。

あなたのお役に立てると思います。

\この記事は私が書きました/

氏永 真司

氏永 真司

大阪市福島区MITO整体院
院長 氏永 真司(うじなが しんじ)

・柔道整復師
・鍼灸師
・整形外科付属の整骨院2店舗で院長として勤務

整形外科付属の整骨院で勤務している時に、痛みが出ている部分だけの施術には限界があることに気づきました。筋肉や骨盤、背骨の調整だけでなく内臓、静脈、リンパ、経絡などを含めて全身のバランスを調整することにより痛みが自分で改善できるようになります。

もし、あなたがマッサージや骨盤矯正を受けても痛みが改善しないのであれば、ぜひ当院にご相談ください。

症状について詳しくはこちら

肩こり

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

MITO整体院

06-4256-7781

電話をかける
メールでのご予約はコチラ
受付時間
10:00~14:00/16:00~20:00(土曜午後は18:00まで)
定休日
日曜、祝日

〒553-0003大阪府大阪市福島区福島6丁目3-9竹内ビル3階

梅田駅 6-2番出口 徒歩6分