蓄膿症のあなた。
歯をたたくと響いて痛む。
歯が浮いている感じがする。
ということはありませんか??
蓄膿症の原因は、ウイルスや細菌などの感染によって、副鼻腔に炎症が起こり発症することが多いですが、稀に虫歯も原因のひとつとなります。
では、歯と副鼻腔とどのような関係があるのでしょうか。
今回は、なぜ虫歯が原因で蓄膿症になるのか、についてご紹介していきますので是非参考にしてみて下さい。
蓄膿症とは?
まずは副鼻腔について説明します。
鼻の真ん中には、鼻中隔(びちゅうかく)という縦の仕切りがあります。この鼻中隔の左右にある空洞を副鼻腔(ふくびくう)と言い、それぞれ4つの空洞から構成されています。
前頭洞(ぜんとうどう)
前頭骨の内部にあり、鼻の上方、おでこの下部にある空洞です。
上顎洞(じょうがくどう)
ほっぺたの骨の裏にある空洞で、副鼻腔で最も大きいのがこの上顎洞です。
篩骨洞(しこつどう)
両目の間の裏にある空洞です。
蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)
鼻の奥の一番深いところにある空洞です。
このように、副鼻腔は左右それぞれ4つの空洞により構成されています。
全ての空洞が細い穴によって鼻腔に通じています。これらの副鼻腔は、薄い粘膜で覆われおり、粘膜の表面には繊毛(せんもう)と呼ばれるものが密集しています。副鼻腔の中は通常は、空気で満たされているような状態です。
風邪などをきっかけに、ウイルスや細菌などの感染によって、副鼻腔に炎症が起こった状態を「副鼻腔炎」と言います。
この副鼻腔炎が慢性化することで、副鼻腔に膿が溜まったてしまいます。この状態を「蓄膿症」と言います。別名「慢性副鼻腔炎」とも呼ばれます。
一般的には、症状が1カ月以内に治まるものを「急性副鼻腔炎」と言い、症状が3カ月以上続く場合は「慢性副鼻腔炎」つまり「蓄膿症)」と言われます。
副鼻腔炎や蓄膿症になると
- 鼻水
- 鼻詰まり
- 鼻声
- 粘り気のある鼻水
- 鼻水が黄色や黄緑色
- 臭いを感じる
- 後鼻漏(こうびろう)
- 吐き気
- 頭痛
- 頭が重い
- 顔の奥の痛み
- 目の間や頬っぺたの痛み
- 臭いが分かりづらい
- 喋り辛い
- 口臭
といった鼻以外の、顔や頭の症状も出てきます。
何が原因?
蓄膿症は副鼻腔の炎症です。副鼻腔が炎症を起こす原因は、細菌感染やウイルス感染などの、いわゆる風邪によるものが多いのですが、それ以外にもアレルギー性鼻炎など原因はあります。
- 細菌やウイルス
- 花粉・ハウスダスト
- 鼻中隔の弯曲
- ノミ・ダニ・カビ
- 虫歯
- 好酸球
- ストレス
などがあります。これらの原因によって、炎症が起こります。
風邪のように細菌やウイルスが感染することで炎症が起こることはなんとなく想像できると思いますが、虫歯も蓄膿症の原因のひとつになるのです。
なぜ虫歯から蓄膿症になるのか?
4つある副鼻腔の中で、上顎洞というところは、奥歯の根っこに非常に近い位置に存在します。
ですので、上顎の虫歯や歯周病の炎症を放置していると上顎洞に移行することもあるのです。特に、第二小臼歯、第一大臼歯、第一大臼歯の虫歯から歯髄が感染し、その炎症が上顎洞の洞底の骨を溶かしていくことで、上顎洞の粘膜にも炎症が感染し上顎洞炎を引き起こして、蓄膿症になってしまうのです。
このように、歯が原因で上顎洞に炎症が移行したものを「歯性上顎洞炎」と言います。この歯性上顎洞炎は、全上顎洞炎の約2割を占めています。
歯性上顎洞炎は、虫歯だけが原因ではありません。
重度の歯周病や、歯根の先に膿ができてしまう歯根嚢胞、歯根が上顎洞を突き抜けてしまっており、抜歯した歯根やインプラントが上顎洞に入ってしてしまうことで起こる細菌感染でも、歯性上顎洞炎が起きることがあります。
つまり、歯の状態も良くしておかないと、蓄膿症になる原因となってしまうのです。
歯性上顎洞炎による蓄膿症の特徴としては、
- 原因の歯をたたくと響いて痛い
- 歯が浮いているように感じる
- 噛み合わせた時に痛む
などがあります。
歯性上顎洞炎による蓄膿症の場合、これらの症状以外にも、普通の蓄膿症の症状も出てきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
蓄膿症の原因は様々ですが、上顎洞の位置関係から、歯が原因でなることもあるのです。蓄膿症になると鼻以外の症状も出て非常に辛いので、日頃からの歯のケアはしっかりとしておきたいですね。
\この記事は私が書きました/