副鼻腔炎と蓄膿症は違う病気??鼻と耳は関係あるの??

post-4922_01

風邪の症状がずっと続いていて、鼻水が止まらず鼻が詰まってしんどい。

耳鼻科に行って「副鼻腔炎」と言われた。薬を飲んでもなかなか効果がないので、違う耳鼻科に行ったら「蓄膿症」と言われた。

そんな経験はありませんか?

また、副鼻腔炎と言われたけど、臭いが全然分からず、気管支炎みたいな症状も出てきたけどこれも副鼻腔炎の症状なの?

副鼻腔に炎症が起こるってことは、耳にも影響が出るのではないの?

と、鼻の症状でも色々と不安になっているのではないでしょうか。

今回は、副鼻腔炎と蓄膿症の違い、副鼻腔炎の中でも、最近注目されている好酸球性副鼻腔炎とは何か、副鼻腔炎と中耳炎の関係についてご紹介しますので、少しでも何かの参考になればと思います。

鼻の構造

医者 問診

鼻の中を鼻腔(びくう)と言い、その真ん中には、鼻中隔(びちゅうかく)と言う棚のような仕切りがあります。この鼻中隔によって鼻腔は左右に分かれています。鼻中隔の左右の空洞を副鼻腔(ふくびくう)と言い、それぞれ4つの空洞からなります。

前頭洞(ぜんとうどう)

前頭骨の内部にあり、鼻の上方、おでこの下部にある空洞です。

上顎洞(じょうがくどう)

ほっぺたの骨の裏にある空洞で、副鼻腔で最も大きいのがこの上顎洞です。

篩骨洞(しこつどう)

両目の間の裏にある空洞です。

蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)

鼻の奥の一番深いところにある空洞です。

このように、副鼻腔は左右それぞれ4つの空洞により構成されています。全ての空洞が細い穴によって鼻腔に通じています。これらの副鼻腔は、薄い粘膜で覆われおり、粘膜の表面には繊毛(せんもう)と呼ばれるものが密集しています。副鼻腔の中は通常は、空気で満たされているような状態です。

繊毛の機能

鼻の粘膜は、1日に1リットルもの鼻水が分泌され、粘膜の表面を常に湿らせています。さらに鼻の粘膜は、ほこりやごみ、花粉やウイルスなどを吸着する働きもあります。つまり、吸い込んだ空気は、鼻を通過する時に加温され、さらに、空気中に含まれるほこりや細菌やウイルス、花粉などを取り除いて、肺に送り込むようになっているのです。

その粘膜の表面には「繊毛」が密集しています。細菌やウイルスを吸着した鼻水は、この繊毛によって、鼻水として体外へ排泄されたり、鼻からのどへ送り出されたり、胃に飲み込まれて胃酸で消滅させたり、咳によって体外へ排泄されたりします。

つまり、繊毛は体を細菌やウイルスから守る働きがあるのです。

副鼻腔炎になると、この繊毛の機能が低下してしまいます。機能低下を起こすことで、ウイルスや細菌を排泄できず、炎症が継続してしまうのです。

副鼻腔炎とは

9f7fe70440b785174c474a6561a80bc4_l

副鼻腔炎とは、名前の通り、副鼻腔に炎症が起こった状態です。風邪をきっかけに、ウイルスや細菌などの感染によって発症し、鼻水や、鼻詰まり、強い頭痛や顔面の痛みなどの症状が出てきます。

副鼻腔炎は2種類に分けられます。

  • 急性副鼻腔炎
  • 慢性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎は、副鼻腔に感染が生じることで、鼻水や、発熱、強い頭痛や顔面の痛みなどの症状が出てきます。一般的にこれらの症状が、1カ月以内に治まるものを急性副鼻腔炎と呼びます。

慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎は、急性副鼻腔炎がなかなか治らず、症状が3ヵ月以上続き、慢性化したものを言います。鼻水や鼻詰まりの症状は出ますが、急性副鼻腔炎のように強い痛みは少なくなります。

副鼻腔炎と蓄膿症の違いは?

副鼻腔炎と蓄膿症はどう違うの?と思われている方も多いのではないでしょうか。

副鼻腔炎が慢性化すると、炎症の持続によって粘膜が腫れあがり、副鼻腔に膿が溜まってしまいます。実はこの状態を「蓄膿症」と言うのです。副鼻腔炎も蓄膿症も、年齢を問わず発症します。

耳鼻科に行くと、副鼻腔炎と診断される場合や、蓄膿症と診断される場合があります。もし副鼻腔炎と診断され、症状が3ヵ月以上持続しているのであれば、それは蓄膿症だということです。

慢性副鼻腔炎=蓄膿症

慢性的な副鼻腔炎によって、副鼻腔に膿が溜まることで、鼻詰まりや、ドロッとした鼻水がのどに流れる後鼻漏(こうびろう)、鼻水の臭いがきつくなるなどの症状が蓄膿症でも出てきます。これらの蓄膿症の症状が日常生活に支障をきたし、治療を行っても改善されない場合や、重症化した場合は、手術適応になることもあります。

副鼻腔炎の症状

6d4fd4d89051a194900f4627d5820f45_l

副鼻腔炎の症状は、

  • 鼻水が止まらない
  • 鼻詰まり
  • 鼻声
  • 粘り気のある鼻水
  • 鼻水が黄色や黄緑色
  • 鼻水が臭い
  • 後鼻漏(こうびろう)
  • 頭痛
  • 頭が重い
  • 顔の奥の痛み
  • 目の間や頬っぺたの痛み
  • 臭いが分かりづらい
  • 喋りずらい
  • 鼻茸(ポリープ)

など、鼻、顔、頭に出てきます。また、中耳炎を合併する場合もあります。

鼻水の臭いが原因で、会話がスムーズにできなくなったり、頭が重たく感じて集中できない、疲れやすいといったことも起こります。

頭痛の場合は、片頭痛や緊張型頭痛の場合は、ズキズキするような痛みや、締めつけられるような痛みが出るのに対して、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)の場合は鈍痛が起こります。また、おでこから眉間にかけて痛むこともあります。

副鼻腔炎の原因

副鼻腔炎の原因は、細菌感染やウイルス感染などの、いわゆる風邪によるものが多いのですが、それ以外にも原因はあります。

  • 細菌やウイルス
  • 花粉・ハウスダスト
  • 鼻中隔の弯曲
  • ノミ・ダニ・カビ
  • 虫歯
  • 好酸球
  • ストレス

最近では、好酸球が原因の、難治性の好酸球性副鼻腔炎が増加しており注目を集めています。

 

急性副鼻腔炎が慢性化する原因は、

  • 副鼻腔と鼻腔をつなぐ穴が狭くなる
  • 鼻水を排泄する繊毛の機能低下

です。

炎症によって副鼻腔の粘膜が腫れることで、副鼻腔と鼻腔をつなぐ通路の穴が狭くなります。狭くなることで、空気の循環が悪くなり、細菌や膿などを鼻水と一緒に体外へ排泄することができなくなります。これによって急性副鼻腔炎から慢性副鼻腔炎(蓄膿症)へ移行してしまうのです。

繊毛の機能が低下することでも、細菌を含んだ鼻水を排泄することができなくなり、さらに細菌や膿が溜まりやすくなってしまうのです。そういったことが原因となって、さらに病原体も増殖し、炎症が治りづらくなるという悪循環になってしまうのです。これも急性副鼻腔炎から慢性副鼻腔炎(蓄膿症)に移行する原因となります。

好酸球性副鼻腔炎とは?

好酸球性副鼻腔炎とはどんな副鼻腔炎なのでしょうか。

血液の白血球の一種、好酸球(こうさんきゅう)が原因で起こる副鼻腔炎です。これを、好酸球性副鼻腔炎と言い、厚生労働省により難治性の慢性副鼻腔炎として指定されています。

好酸球は本来、免疫機能を持っており、細菌やウイルスなどを攻撃する働きがありますが、原因は分かっていません。

好酸球性副鼻腔炎は、慢性副鼻腔炎(蓄膿症)が悪化したような症状がでます。

好酸球性副鼻腔炎は、多数の鼻茸が両側にでき、重度な鼻詰まりによる口呼吸、副鼻腔の粘膜障害による嗅覚障害が生じ、最終的には嗅覚が消失することもあります。鼻水の粘度が強く、好酸球を含んでおり、好酸球性ムチンと呼ばれます。気管支喘息を合併することが多く、難治性中耳炎を伴うこともあり、極めて重度な副鼻腔炎です。また治療しても再発をしやすいことも特徴の一つです。

診断基準

両側 (3点)

鼻茸あり(2点)

篩骨洞優位の陰影(2点)

末梢血好酸球(%)

2<  ≦5 (4点)

5<  ≦10(8点)

10<     (10点)

スコア合計が11点以上であり、鼻茸組織中の好酸球数が70個以上存在した場合に好酸球性副鼻腔炎と診断されます。

副鼻腔炎と中耳炎との関係

診断と原因

耳の構造

耳は、外から奥に向かって「外耳」「中耳」「内耳」と呼ばれる3つの部位に分かれています。外耳と中耳の間には、鼓膜が張ってあります。中耳と内耳の間には、音を伝達する耳小骨があり、外からの音を内耳へ伝えます。内耳には蝸牛(かぎゅう)と前庭(ぜんてい)があり、音を感じる機能や、平衡感覚を調整する機能があります。

中耳と鼻は耳管によってつながっています。耳管は、通常は閉じているのですが、唾を飲んだり、あくびをした時に開くことで、中耳の圧を均等に保っています。

このように鼻と耳はつながっています。ですので、副鼻腔炎になると、細菌が鼻から耳へと流れてしまい、中耳炎になってしまうこともあります。

中耳炎は2つに分けられます。

  • 急性中耳炎
  • 滲出性中耳炎

急性中耳炎

副鼻腔で増殖した細菌が、耳管を介して中耳で増殖しることで急性中耳炎が発症します。

特に小児での割合が多く、3歳までに80%がこの急性中耳炎に罹ると言われてます。それは、保育園や幼稚園で、たくさんの子供と触れ合うためです。子供はまだ抵抗力が弱く、鼻水やヨダレなどの接触によって細菌やウイルスに感染しやすい環境にあります。さらに、小児の耳管は大人よりも短いので、鼻で増殖した細菌やウイルスが中耳に侵入しやすい状態なのです。

症状としては、鼻水などの風邪の症状が出た後に、急に耳が痛くなります。炎症が起こっているので、発熱を伴う場合もあります。

滲出性中耳炎

急性中耳炎が重症化すると、滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)になります。中耳での炎症によって、炎症性の水分が発生します。これを滲出液と言います。耳管の働きが正常であれば、この滲出液も鼻や喉の方へ排泄されるのですが、炎症によって耳管の働きが悪くなることで、滲出液が中耳に貯留してしまった状態を、滲出性中耳炎と言います。

症状としては、急性中耳炎のように、強い痛みや、発熱を伴うことはほとんどありません。しかし、中耳に滲出液が貯留することで難聴になることが特徴です。また、鼓膜が破れて外に滲出液が出ることもあります。さらに、炎症が中耳の奥の内耳にまで広がると、耳鳴りやめまいといった症状が出ることもあるのです。

 

このように鼻と耳はつながっているので、急性副鼻腔炎が慢性副鼻腔炎になって蓄膿症になった場合、長期に継続してしまうと中耳炎になるリスクが高くなってしまいます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。鼻水が出てくると、風邪かな?鼻炎かな?と、誰でも最初は思うことです。そんな副鼻腔炎はそのまま自然に改善したり、薬の服用で治ってしまえば問題ないのですが、長引いてしまうと厄介です。慢性副鼻腔炎(蓄膿症)や中耳炎、好酸球性副鼻腔炎になったりすると、治療に時間がかかったりしてとてもつらいです。副鼻腔炎の初期症状は、たかが鼻水ですが、なかなか良くならずに、嗅覚障害や、耳の痛み、難聴、耳鳴り、めまいなど、様々な症状が出てくる可能性があるのです。

もし、このような症状で困っている、または、副鼻腔炎や蓄膿症の症状で、耳鼻科で治らないと言われたり、薬が効かないという場合は、当院へ一度ご連絡ください。きっとあなたのお役に立てると思いますよ。

\この記事は私が書きました/

小泉 雅規(こいずみ まさのり)

小泉 雅規(こいずみ まさのり)

大阪市福島区MITO整体院
小泉 雅規(こいずみ まさのり)

・柔道整復師(国家資格)
・整形外科付属の整骨院で副院長として勤務

整形外科付属の整骨院で勤務している時に、痛みが出ている部分だけの施術には限界があることに気づきました。筋肉や骨盤、背骨の調整だけでなく内臓、静脈、リンパ、経絡などを含めて全身のバランスを調整することにより痛みが自分で改善できるようになります。

もし、あなたがマッサージや骨盤矯正を受けても痛みが改善しないのであれば、ぜひ当院にご相談ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

MITO整体院

06-4256-7781

電話をかける
メールでのご予約はコチラ
受付時間
10:00~14:00/16:00~20:00(土曜午後は18:00まで)
定休日
日曜、祝日

〒553-0003大阪府大阪市福島区福島6丁目3-9竹内ビル3階

梅田駅 6-2番出口 徒歩6分