副鼻腔炎による頭痛!なにが原因??

「副鼻腔炎が続いて頭痛が辛い。」

「おでこに近い部分がずっと重ダルイ。」

「鼻詰まりと頭が重ダルイ症状をなんとかしたい。」

「薬を持ち歩いたり、体に合わせて予定を考える事をやめたい!!」

あなたはこのような不安や不満を日々感じていませんか?

副鼻腔炎が慢性化すると鼻詰まりだけでなく、

頭痛・顔の重ダルサ・後鼻漏・蓄膿(ちくのう)

といった症状も多く出てくる可能性が高くなります。

慢性副鼻腔炎は風邪やアレルギーの症状が長引いたりして体の反応が続いてしまう事を言います。

副鼻腔炎頭痛についてここではかいていきますので今後のあなたの症状改善に役立て頂きたいと思います。

副鼻腔炎とは??

副鼻腔とは、上顎洞(じょうがくどう)、篩骨洞(しこつどう)、前頭洞(ぜんとうどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)の4つに分かれています。上顎洞は左右の頬の内側、篩骨洞は左右の目の間の奥、その上に前頭洞があり、篩骨洞の奥の方に蝶形骨洞があります。

内部は空洞で、空気が入っており、薄い粘膜がついた骨に囲まれています。
この粘膜にはごく小さな毛(せん毛)が生えています。せん毛は一定の方向に並んでおり、外から入ってきた異物などを分泌物でからめとって、副鼻腔から固有鼻腔へ排泄する働きをしています。
また、左右4つずつ、合計8つの副鼻腔は奥で脳や目に隣接しているとともに、いずれも固有鼻腔と一部でつながっています。

この固有鼻腔とつながっている場所は「自然口」と呼ばれます。この自然口が炎症で腫れるなどしてふさがると、副鼻腔が換気不全を起こします。換気がさま たげられると副鼻腔内で細菌が増殖し、粘膜の炎症がますます強くなります。炎症が強くなると粘膜のせん毛の動きが阻害されて、分泌物が固有鼻腔に排泄され なくなります。これが副鼻腔炎の正体です。

副鼻腔炎による頭痛の症状と特徴

多くは上顎洞と篩骨洞の炎症

副鼻腔炎の原因洞の多くを占めるのは、上顎洞と篩骨洞です。

頭痛、顔の重ダルサなどの症状が出る場所は、副鼻腔炎による炎症がどこで起こっているかによって異なります。

目と目の間や鼻の根元の痛み:篩骨洞

篩骨洞(しこつどう)は目と鼻筋の間に位置します。他の副鼻腔はこの篩骨洞に隣接しており、排液も篩骨洞を通じて行われます。

「篩骨洞(しこつどう)」に炎症が起きた場合は目のあたりに痛みがあります。

頭重感、前頭部や側頭部の痛み、頭頂部や眼球後部の痛み:蝶形骨洞

炎症が篩骨洞の奥にある蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)に起きている場合は、しばしば強い頭痛を起こします。まれに群発頭痛のような痛みがある。放っておくと外眼筋麻痺や視力障害を起こす場合があります。

額(おでこ)や目の上の痛み:前頭洞

鼻の上の額に近い部分にある前頭洞(ぜんとうどう)に炎症が起きると、群発頭痛に似た激しい痛みを引き起こします。
しかし膿がたまりにくい構造のため、比較的に早く改善すると言われています。

頬(ほっぺ)や上奥歯の痛み:上顎洞

目の下にある、上顎洞(じょうがくどう)に炎症が起きると、頬や隣接している上奥歯が痛みます。歯が痛むので、むし歯と勘違いする場合があります。反対に虫歯が原因で起こる副鼻腔炎もあります。

いずれも、急性副鼻腔炎の場合は、痛みがかなり強く感じられるケースが多いです。

慢性副鼻腔炎の場合は、急性副鼻腔炎のような強い痛みではなく、頭が重い感じがしたり、疲労感、集中力の低下といった症状が現れることがあります。慢性化している場合は、鼻の奥深くの副鼻腔だけが炎症を起こしていて、鼻炎のような症状が全く出ない場合もあり、副鼻腔炎が原因の頭痛とは気がつきにくいことがあります。

このような場合にはMRIやCTの検査をして、初めて判明することもありますので注意が必要です。

頭痛が連日続いたり、頭痛の症状が出始めた時期と鼻水・鼻詰まりの症状が出始めた時期が重なったりするような場合は、副鼻腔炎が疑われます。また、朝起きた時に一番痛みが強い、眉間や頬を軽く叩くと痛い、頭を下に向けると痛みが強くなる、といった特徴が見られる場合も、その可能性が濃厚です。

自分では副鼻腔炎の自覚がなくても、頭痛や顔面痛で病院を受診すると実はそうだった、というケースは多いものです。迅速な診断・治療につなげられるよう、副鼻腔炎が頭痛の原因となる可能性があることを、あらかじめ認識しておきましょう。

注意すること

鼻を強引にすすらず、かまない

鼻が詰まっている状態で強引にすすったり、かんだりすると鼻の内外部の気圧が変化します。今ある頭痛や顔面痛がさらに悪化する場合もあるので注意しましょう。

飛行機に乗る場合

飛行機の離着陸時などの「気圧の変化」によって、頭痛や顔面痛が生じるケースも多く、副鼻腔炎の方は飛行機に乗る場合は注意が必要です。

以下の頭痛症状は副鼻腔炎を疑いましょう

  • 頭を下げる(下を向く)と痛みが出る
  • 眉間や頬を軽く叩くと響くように痛む
  • 頭痛が長く続く
  • 飛行機の着陸時に頭痛が起きる
  • うずくまってしまう程の顔面痛、圧迫痛がある

副鼻腔炎の原因は?

一般的に副鼻腔炎とは、風邪などによってウイルスや細菌などが鼻腔に感染し、引き起こされた炎症が副鼻腔まで広がることで引き起こされる事を言います。

「副鼻腔(ふくびくう)」とは、鼻のまわりにある4種類の空洞のことです。この副鼻腔と鼻腔をつなぐ穴はとても小さいため、粘膜が炎症を起こして腫れるとふさがってしまいます。そのため、副鼻腔の分泌物が排泄されずに膿がたまってしまうのが慢性副鼻腔炎です。急性の副鼻腔炎が治らないまま長引くと慢性副鼻腔炎となります。

副鼻腔を覆っている粘膜は、のどや鼻の粘膜と同じく粘液を分泌し、線毛という構造を持ちます。線毛は、細菌やウイルスなどの異物を捕らえ、体外へ排出するはたらきをします。このため、副鼻腔内に異物が侵入しても、線毛のはたらきによって副鼻腔内はほぼ無菌状態にあるのです。

しかし、粘膜の炎症によって線毛のはたらきが悪くなったり、鼻と副鼻腔をつなぐ細い管に閉塞があったりすると、副鼻腔内の異物や粘液が正常に排出できず、副鼻腔内に分泌物が溜まります。このような状態が副鼻腔炎であり、副鼻腔に液体が貯留することでさまざまな不快症状を引き起こします。

副鼻腔炎は発症から治癒までの時間によって急性と慢性に分けられますが、それぞれ以下のような病変が原因となります。

急性副鼻腔炎

多くは、急性上気道炎(いわゆる風邪症候群)の波及が原因であり、細菌性よりもウイルス性のほうが多いとされています。病気や薬の影響で免疫力が低下している方は真菌感染も起こります。

感染性のもの以外には、アレルギー性鼻炎による粘膜のむくみやポリープによって副鼻腔が詰まることが原因となります。

また、まれに鼻腔や副鼻腔周辺に腫瘍などがあり原因となることがあるため、ただの風邪と看過せないこともあります。

ほとんどの場合1〜2週間ほどで改善するものを、急性副鼻腔炎と呼ばれます

いわゆる鼻かぜという状態ですね。

慢性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎が慢性化したもので、原因は急性副鼻腔炎とほぼ同様ですが、多くは細菌感染によるものとされています。ただし、副鼻腔炎の症状が長く続くのは、炎症やアレルギー症状が続くためではなく、粘膜の炎症やむくみを繰り返すことで線毛のはたらきが低下し、分泌物の排出が正常に行われないためとされています。このため、慢性副鼻腔炎の治療は大変難しく、長期間の治療が必要となることが多いです。

また、鼻腔や副鼻腔内のポリープや構造の異常によって物理的に副鼻腔が閉塞していることも考えられます。

しかし長期間鼻水を吸っていたり、ただの鼻水だと思いきちんと治療しなかったりすると、症状が長期化・悪化してしまい、慢性副鼻腔炎になってしまうことが多くあります。

本来なら副鼻腔に溜まった膿は、鼻腔に流れ排出されて、症状も快方へ向かいます。

しかし、炎症の悪化によって副鼻腔と鼻腔がつながっている部分が腫れ、副鼻腔に溜まった膿が排出されにくくなってしまいます。

その結果、細菌感染が繰り返されて症状が長期化・悪化してしまうのです。

一般的に3ヶ月を超えて症状が続く場合を慢性副鼻腔炎と呼び、長期的な治療が必要となるケースも少なくありません。

蓄膿症(ちくのうしょう)という言葉も聞いたことはありますか?

これは慢性副鼻腔炎のことなのです。副鼻腔に膿がたまることが原因で、鼻がつまったり、イヤなニオイがしたりといった不快な症状が起こる病気です。副鼻腔炎は、ほとんどの場合「急性鼻炎(鼻かぜと呼ばれるもの)」が長引くことで起こります。細菌やウイルスによって副鼻腔の粘膜に炎症が起こると、細菌などを鼻水と一緒に体外へ排出する力が弱まり、副鼻腔に膿がたまってしまいます。そして、副鼻腔にたまった鼻水・膿や細菌などが、副鼻腔の粘膜を傷つけ炎症を起こします。それが原因となって、さらに病原体も増え、炎症が治りにくくなる悪循環に陥ってしまうのです。

風邪との違いは、発熱があるかないかで判断できます。風邪は発熱を伴う場合が多いですが、蓄膿症は発熱はありません。また花粉症との違いは、鼻水の違いです。花粉症の鼻水は、サラッとした水のような透明な鼻水ですが、蓄膿症の鼻水は、粘りのある鼻水で、色も緑色っぽくなる場合があります。

一般的には上記の内容になります。

しかしそのような状態でも全てが風邪やアレルギーによる引き金でも体のバランスや姿勢が悪いと循環も内臓の動きもわるくなってしまいます。

リンパや血液の流れがスムーズで無くなると不純物が体内に停滞しやすくなり、免疫力も落ちる事で様々な症状が起こりやすくなってしまいます。

まずはこの状態を改善しない事には頭痛・顔の重ダルサ・後鼻漏・蓄膿(ちくのう)といった症状は改善しにくいのです。

姿勢やバランスを改善する事であなたの免疫力も元に戻りやすくなり、あなたが苦しんでいる状態からの改善の足掛かりになります。

整体でも副鼻腔炎の改善効果は期待できます。

薬や手術では怖いという場合や、医師の診断、お薬を頂いているが症状が改善せずなんとかしたいとお考えのの場合には、いつでも当院にご相談下さいね。

きっとあなたのお役に立てると思います。

もちろん診断を受けていないがこの記事を読んで自分も当てはまりそうな状態だと感じられましたら大丈夫ですのでご相談下さいね。

\この記事は私が書きました/

氏永 真司

氏永 真司

大阪市福島区MITO整体院
院長 氏永 真司(うじなが しんじ)

・柔道整復師
・鍼灸師
・整形外科付属の整骨院2店舗で院長として勤務

整形外科付属の整骨院で勤務している時に、痛みが出ている部分だけの施術には限界があることに気づきました。筋肉や骨盤、背骨の調整だけでなく内臓、静脈、リンパ、経絡などを含めて全身のバランスを調整することにより痛みが自分で改善できるようになります。

もし、あなたがマッサージや骨盤矯正を受けても痛みが改善しないのであれば、ぜひ当院にご相談ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

MITO整体院

06-4256-7781

電話をかける
メールでのご予約はコチラ
受付時間
10:00~14:00/16:00~20:00(土曜午後は18:00まで)
定休日
日曜、祝日

〒553-0003大阪府大阪市福島区福島6丁目3-9竹内ビル3階

梅田駅 6-2番出口 徒歩6分