起立性調節障害とは
起立性調節障害とは、自律神経失調症の一種で、Orthostatic Dysregulation略して「OD」と言われています。
思春期の中学生・高校生に起きやすい病気です。思春期の5~10%の子に発症し、決して軽視できるものではありません。
起立性調節障害の特徴的な症状は、
- 朝起きれない
- 立ち上がった時の立ちくらみ
これはほとんどの起立性調節障害にみられます。
そのため不登校になりやすく、中退せざるを得ない状況になることもあります。
それ以外の起立性調節障害の症状としては、倦怠感や頭痛、動悸や食欲低下などがみられます。
この起立性調節障害は重症化すると、うつ病や不安障害などの精神的な問題に発展することもある深刻な病気なのです。
起立性調節障害の原因
起立性調節障害の原因は自律神経の乱れです。自律神経は交感神経と副交感神経に分けられ、健康であれば、朝起きた時には副交感神経から交感神経に切り替わります。
起立性調節障害では、自律神経が乱れているので、この切り替えが上手にできないので、朝になっても交感神経が優位にならず副交感神経が優位な状態なので、起きることができません。
さらに自律神経は、血圧の調整も行います。立ち上がった時のめまいや立ちくらみは、脳への血流量の低下が原因となります。立ち上がった時に、血管を収縮させ血圧を上げることで、血液は重力に逆らって脳まで送ることができるのです。
しかし、起立性調節障害の場合は、自律神経が正常に機能していないので、脳へしっかり血液を送ることができません。その結果、立ち上がった時のめまいや立ちくらみの症状が出てくるのです。
起立性調節障害の4つのタイプ
起立性調節障害は、血圧や心拍数の状態によって4つに分類されます。
①起立直後性低血圧(INOH)
起立直後に血圧の低下が起こり、血圧の回復に25秒以上要するタイプです。
立ちくらみ、めまいなど、失神することもあります。
②体位性頻脈症候群(POTS)
起立時に血圧の低下は起こらないが、心拍数が35以上増えるタイプです。
倦怠感、頭痛、ふらつきなどの症状があります。
③迷走神経性失神(MMS)
起立中に突然血圧が低下し、意識消失などの発作が起きるタイプです。
顔面が蒼白、冷や汗、けいれん発作を起こすこともあります。
④遅延性起立性低血圧
起立直後の血圧・心拍数は正常だが、起立後、3~10分後に、血圧が寝ている時の15%以上低下するタイプです。
動悸、冷や汗、気分の悪さなどの症状があります。
起立性調節障害で処方される薬の種類
起立性調節障害で処方される薬の代表的なものを紹介します。
- ミドドリン塩酸塩
- メチル硫酸アメジニウム
- プロプラノロール
- メシル酸ジビドロエルゴタミン
ミドドリン塩酸塩(メトリジンなど)
抹消血管を収縮させ血圧を上昇させる働きがある薬です。
これは起立性調節障害に広く使われ、起立直後性低血圧や体位性頻脈症候群などでは最初に処方される薬です。
副作用
頭痛・吐き気・腹痛・発疹・かゆみ・蕁麻疹・発赤など
メチル硫酸アメジニウム(リズミックなど)
ミドドリン塩酸塩を使用しても効果のなかった起立直後性低血圧の人や、神経調節性失神の人に処方される薬です。
これの作用は、ノルアドレナリンという物質を増やすことで、交感神経を亢進させ、血管を収縮して血圧を上昇させる効果のある薬です。
服作用
動悸・ほてり・めまい・血圧変動・頭痛・吐き気・腹痛など
プロプラノロール(インデラルなど)
体位性頻脈症候群や迷走神経性失神に使われる薬で、心拍数を抑えて、血圧を上げる作用がある薬です。この薬は「β遮断薬」とも呼ばれています。
心臓には「β受容体」というものがあります。これが刺激されると心拍数が上がるため、プロプラノロールによってβ受容体を遮断することで、心拍数を抑えるのです。高血圧や狭心症、不整脈などの治療にも使用される薬です。
服作用
嘔吐・だるさ・めまい・眠気・発赤・胃腸の不調など
メシル酸ジビドロエルゴタミン(ジヒデルゴット)など
抹消血管を収縮させ血圧を上昇させる作用がある薬です。
起立直後性低血圧で、ミドドリン塩酸塩を使用しても効果が見られない場合に処方される薬です。
服作用
吐き気・嘔吐・食欲不振・動悸・眠気など
薬物療法の注意点
起立性調節障害で処方される薬は、服用する人によって、効果の出方に個人差があります。
薬の効果を実感するまでに少なくとも1~2週間は継続する必要があります。
起立性調節障害の薬物治療での治療は、長期に及ぶ可能性があるので、親と子供本人で薬の管理をしっかりとし、自己判断で勝手に服用を中止しないように注意して下さい。
同じ薬をしばらく継続しても効果が見られない場合は、医師と相談して薬の変更を検討します。
\この記事は私が書きました/