起立性調節障害による頭痛の原因は??

起立性調節障害とは

post-4888_03

起立性調節障害とは、自律神経失調症の一種で、Orthostatic Dysregulation略して「OD」と言われています。

思春期の中学生・高校生に起きやすい病気です。思春期の5~10%の子に発症し、決して軽視できるものではありません。

特徴的な症状は、「朝起きれない」ことが圧倒的に多いです。そのため不登校になりやすく、中退せざるを得ない状況になることもあります。

この起立性調節障害は重症化すると、うつ病や不安障害などの精神的な問題に発展することもある深刻な病気なのです。

起立性調節障害はどんな症状が出るのか?

起立性調節障害の症状は、

朝起きれない

立ち上がった時の立ちくらみ

これは、ほとんどの起立性調節障害に見られる症状です。

また頭痛症状のひとつになります。

重症化すると、朝起こそうとして体をゆすっても起きれません。

  • めまい
  • 立ちくらみ
  • 倦怠感
  • 動悸
  • 頭痛
  • 腹痛
  • 食欲低下
  • 睡眠障害
  • 失神

と言った症状が現れます。

起立性調節障害は自律神経が原因

起立性調節障害の原因は、自律神経の乱れが原因です。交感神経と副交感神経からなる、自律神経が乱れることによって、血圧を上手く調節できず、脳への血流量の低下により、めまいや立ちくらみなどの症状が現れるのです。

自律神経とは

交感神経

主に日中、スポーツや学校に行ってる時など、人間が活動的な状態にある時に交感神経は優位に働きます。交感神経が優位になると、血管収縮、血圧上昇、心拍促進、瞳孔散大、消化抑制などの作用があります。

副交感神経

休憩や食事、睡眠中などリラックスしているときに副交感神経は優位に働きます。交感神経とは逆の作用があり、副交感神経が優位になると、血管拡張、血圧降下、心拍抑制、瞳孔収縮、消化促進などの作用があります。

自律神経は、交感神経と副交感神経が日々の生活の中でバランスよく働くことで、私たちの身体を正常に機能するようにコントロールしています。

起立性調節障害に起こる頭痛とは?

起立性調節障害の症状の一つに頭痛があります。この「頭痛」はいったいなぜ起こるのでしょうか?

実はこれも自律神経が乱れることによって起こります。

特に血管の収縮・拡張の作用が関係します。

血管は体の状態によって収縮したり拡張したりします。起立性調節障害によって交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、脳の血管が収縮した状態になり脳内の血流が不足して頭痛になります。さらに収縮した状態から急に拡張すると一気に血液が流れるので、それによって血管が周りの神経を圧迫して頭痛が起こります。

このように、自律神経が乱れることで、血管の収縮・拡張機能が正常にできなくなり頭痛の原因となってしまうのです。

健康な自律神経の状態であれば、ゆっくりと収縮してゆっくりと拡張するのですが、これができなくなってしまうのです。

頭痛は集中力低下など日常生活に影響が出ることもあります。

まとめ

c701de6e21d04e01d9fc5708e4d63ce1_l

起立性調節障害は自律神経が乱れることが原因です。頭痛も自律神経が関係しています。

自律神経はストレスや日頃の生活習慣が影響しますので、あなたの子供の生活習慣も一度見直してみてはどうでしょうか?

\この記事は私が書きました/

小泉 雅規(こいずみ まさのり)

小泉 雅規(こいずみ まさのり)

大阪市福島区MITO整体院
小泉 雅規(こいずみ まさのり)

・柔道整復師(国家資格)
・整形外科付属の整骨院で副院長として勤務

整形外科付属の整骨院で勤務している時に、痛みが出ている部分だけの施術には限界があることに気づきました。筋肉や骨盤、背骨の調整だけでなく内臓、静脈、リンパ、経絡などを含めて全身のバランスを調整することにより痛みが自分で改善できるようになります。

もし、あなたがマッサージや骨盤矯正を受けても痛みが改善しないのであれば、ぜひ当院にご相談ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

MITO整体院

06-4256-7781

電話をかける
メールでのご予約はコチラ
受付時間
10:00~14:00/16:00~20:00(土曜午後は18:00まで)
定休日
日曜、祝日

〒553-0003大阪府大阪市福島区福島6丁目3-9竹内ビル3階

梅田駅 6-2番出口 徒歩6分