「耳鳴りだけじゃなくめまいもでてくるようになった・・・」
「耳鳴りとめまいはセットなの?」
このような不安なお悩みはありませんか?
耳鳴りとめまいが同時にある方も少なくありません。
では、このような場合に考えられる病気や対応はどうしたら良いのでしょう?
ここでは、耳鳴り・めまいをもたらす主な病気とその対応策について紹介していきますね。
耳鳴り・めまいの原因は?
全ての耳鳴りや目まい、その多くは耳の機能が大きく関わっています。
耳には三半規管と呼ばれる平衡感覚に大きく関わる部位があり、そこに何らかの問題が発生してしまうとふらつきや目まいの原因になってしまう訳ですね。
また、ご存知の人も当然多いと思いますが、耳の鼓膜は音を聞く能力に大きく関わる重要な器官です。
そのため、耳に何らかの問題が発生すると耳鳴りが聞こえたり音が聞こえなくなったりしてしまう訳ですね。
そして見出しでも軽く触れていますが、耳周辺の筋肉の動きを支配している神経の一部は、首周辺を支配している神経と関わっています。
普段の生活の乱れなど、病気以外でもめまいと耳鳴りが同時に起こることがあります。
耳鳴りとめまいがある場合には下のような原因が考えられます。
- 耳に関する病気
- 血流が主に関係している場合
- 脳が関係している場合
- 自律神経失調症からの症状
- その他
耳鳴りが発生する場合だけでも色々と考えられます。そしてどこが原因なのかによって耳鳴り以外の症状も変わってくる場合があります。
耳に関する病気
耳鳴りとめまいが併発するものは吐き気も伴うものが多いです。耳鳴りは低音から高音まで様々あります。
- 「メニエール病」
めまいと耳鳴りの原因として有名なのが「メニエール病」ですね。
原因ははっきり解明されておらず、低い音の耳鳴りとヒドイ場合はめまいも同時に起こる可能性がとても高くなります。
症状の度合いも人それぞれですが、耳鳴りがするとめまいに繋がるパターンが多いようです。
メニエール病かどうかは、耳鼻科で検査を受ければわかりますのでまずは自分の耳鳴りが何なのかを特定したい場合は受診をお勧めします。
- 突発性難聴
突然、耳が聞こえにくくなる「突発性難聴」の前ぶれに、耳鳴り・めまいが同時に起こります。
この場合には高い音の耳鳴りとめまいが特徴です。この症状は繰り返さないのが特徴で高い耳鳴り・めまいの後に聞こえにくくなったらすぐに耳鼻科を受診して下さいね。
放置すると本当に耳が聞こえなくなることが多いので、もし気づいたら早急に検査を受けて下さい。
症状の見分け方
メニエール病と判断するためには難しい部分が多くありますが、回転性のめまい発作に加えて、耳鳴り、難聴、耳の閉塞感を伴い、その症状が繰り返し現れると「メニエール病の可能性が高くなります」。回転性のめまい発作が繰り返して起こる間隔は人によって異なりますが、ひどいめまい発作が毎日起こるケースや、年に数回の軽いめまい発作で済むケースなど、頻度や症状の現れ方人それぞれです。
耳鳴りや難聴、耳の閉塞感などに伴い、酷いめまいが起きた時点では「突発性難聴」の可能性もあるため、聴覚の後遺症を残さないために症状が自覚できたら遅くても1週間以内に治療を開始する必要があります。しかし、明らかな聴覚低下がなく、回転性めまいが一度で終わらない場合は突発性難聴ではなく、メニエール病が疑われます。
メニエール病ではひどい回転性めまいが起こるのが一般的ですが、稀にめまいを起こさないケースもあります。聴覚症状だけが繰り返して起こる場合であってもメニエール病の前駆症状である可能性があり、適切な治療方法を取らない限り、次第に悪化して回転性めまいを併発するようになります。
血流に関するもの
首から頭部にかけての血流が悪くなると、酸素や栄養が少なくなりめまいを起こす場合があります。
耳鳴りは周辺の筋肉、血流の低下などからも影響を受けます。
- 高血圧や低血圧
高血圧や低血圧の場合にも耳鳴り・めまいを感じやすくなります。
これは上記したように血流量が極端に増えるもしくは極端に減る場合に危険なサインとして発症する事が多くあります。
この場合は生活習慣の改善で症状が緩和する事が多いのでまずは食事、睡眠、運動を規則正しくする事から始めましょう。
アルコール、タバコなども症状の悪化に繋がるので減らすことから始めましょうね。
- 顎関節症
「顎関節症(がくかんせつしょう)」では、これに該当する症状に併せて周辺の筋肉に偏った負担がかかるので耳鳴りめまいも発症しやすくなります。
多くの場合、耳鳴り・めまいを発症してしまっている方は顎関節症です。
自覚症状が無くてもアゴの使い方が不良を起こしている可能性があります。
顎関節症の改善を進めると、耳鳴り・めまいも改善しやすくなりますので、気になる方は専門家に相談しましょうね。
脳に関する病気
耳に異常がない場合には脳神経外科などで脳や、そこから続く脳神経、血の検査も受けてみるといいと思います。
脳梗塞・脳出血・脳腫瘍などの原因からも耳鳴り・めまいなどの症状が現れます。
怖い病気も考えられるので、その他に手足のしびれやしゃべりずらさなど、普段とは違う感覚がある場合には、病院を受診して下さい。
自律神経失調症
この場合にも耳鼻科では原因が分からないことが多いです。
自律神経失調症の原因としては、体の歪みやストレス過多によるものが多いです。
歪みを調整しても改善が見られなければ、精神科や心療内科受診し、しっかり休むこと、それに水を飲むように心がけましょう。
病気以外
首の骨の障害(頚椎症・頚椎ヘルニア)
肩こりがひどくなったり首の筋緊張が重症化すると、耳に何らかの異常を発生させる事があります。
首が原因で耳に症状を発生させる原因は、首の骨や軟骨の変形などによって近くの神経を圧迫して発生させている可能性が高い事から、こういった耳に何らかの症状を発生させている人の場合は頚椎症や頚椎ヘルニア、ストレートネックなどが症状に深く関わっている可能性が高いんですね。
もしかしたら耳の症状だけではなく、頚椎症や頚椎ヘルニアから発生している可能性があります。
頚椎症や頚椎ヘルニアやストレートネックなどのように、組織の変形や損傷が深く関わっている耳鳴り・めまい症状なのであれば、そちらの改善も同時行う必要がありますね。
疲れ・睡眠不足
睡眠時間が不足していたり、疲れが取れずに蓄積される一方だと耳鳴り・めまいに繋がります。
更年期障害・ストレス
更年期障害は人によって個人差があり、40代前半からめまいや耳鳴りといった症状が起こることもあります。
肩や首のこり
デスクワークなどで肩や首の筋肉が凝り固まっている場合、血流が悪くなるので耳鳴り・めまいがでてくることがあります。
メニエール病の原因
メニエール病は特に先進国に多くみられる病気であり、30~50才の男女に多く見られます。ストレスや過労、睡眠不足などが原因となり、身体症状として内耳に支障きたすものです。
内耳のリンパ腔内にリンパ液が増え過ぎてしまい「内リンパ水腫」が出来るため、三半規管や耳石器が圧迫を受けて正常な感覚では無くなってしまうので激しい回転性のめまいを生じます。
めまいに伴って平衡感覚を失い、吐き気、頭痛、耳の閉塞感、難聴、その他にも多くの症状が現れることがありますが、メニエール病と診断するためには、さらに他の脳神経症状や知覚障害、運動障害などを除外する必要があります。
最終的に、めまい発作と同調して耳鳴りや難聴の悪化があり「原因不明」であればメニエール病と診断されます。治療方法としては、症状に合わせて薬物療法から手術までが適応になります。
メニエール病の治療の必要性
メニエール病の治療を受けていない場合、めまい、耳鳴り、難聴を繰り返しながら、病気の進行とともに耳鳴りや難聴が持続するようになり、めまいを感じることが無くなるという経過をたどります。めまいが無くなると平衡感覚を失ったまま、ふらつき、耳鳴り、難聴、頭痛などの症状が固定してしまい、後遺症として症状が残ります。
めまいや耳鳴りの原因は分からない事も多い
上記では、頚椎症や頚椎ヘルニアにある可能性があり、首の治療を行えば症状が改善する事がある事も説明させていただきました。
実際に首の治療をしてこういった症状が改善した人は多くいますので、首が原因で耳に異常を発生させる事がある事は間違いないと思います。
しかし、めまいや耳鳴りの原因は特定されていない部分も多く、現代の医療では原因不明で発生している事も決して珍しくありません。
首を治療すれば改善する耳の異常も実際に存在しますが、原因が不明なものも多く、中には脳の異常で発生している症状もありますので、こういった症状でお悩みの人はまずは病院で精密検査をうけるようにして下さいね。
生活習慣の改善
治癒のためには、原因と思われるストレスや過労、睡眠不足などの解消がとても大事になります。普段からの食事・睡眠・運動はできるだけ心がけるようにするのが望ましいです。体をしっかり休ませる事が出来なければ、症状の再発や悪化はなかなか改善しないので要注意ですよ。
まとめ
耳鳴りだけでなくめまいの症状も同時に出てきやすい病気等を挙げてみました。
いずれの場合もまずは耳鼻科等を受診してもらうのが1番だと思います。
その後、自分でストレッチや、運動などを取り入れてもらうと良いと思いますし、最初から自己判断で決めつけないようにする事がとても大事ですよ。
そして日常生活を改善する事も耳鳴り・めまいにはとても大事になります。
食事、睡眠、運動などを規則正しくすることや、姿勢の確認などを改善する事もお忘れなく。
それでも耳鳴り・めまいが改善せずお悩みの場合は専門家にも相談してみましょう。
当院でも耳鳴りやめまいにたいするアドバイスはできますので、いつでもご相談下さい。
あなたの症状のお役に立てると思います。
\この記事は私が書きました/