「人が大勢いるところでおならを出したくない」
「呑気症のようだけどおならを出せない事が辛い」
このような呑気症によるおならの臭いや音にとてもお悩みの方は多いようです。
やはり、人が近くにいる所ではおならは出しづらいですよね??
ここでは呑気症のおならについて紹介していきたいと思います。
私たちは毎日食事を摂取していますが、口から食物を取り込むときに鼻や口から空気を一緒に飲み込んでいます。呑気症の場合にはより多く空気を取り込んでしまう事でおならも多くなります。
食物は必要な栄養分などを吸収し便として排泄され、取り込んでしまった空気や消化中に発生したガスは「おなら」として排泄されます。この必要なものを吸収し、不要なものを排出する仕組みは人の体にとって非常に重要です。
通常は匂いの無いおならがほとんどですが、食事や生活習慣などによってその状態は変化します。
おならとは??
おならは基本的に無臭で、その成分は窒素・酸素・水素・二酸化炭素・メタンなどです。
1日に200〜2000ml程度作られ、成人のおならの平均回数は7〜20回と言われています。
もちろん、個人差がありますので目安として考えてください。
呑気症によるおなら
無意識に空気をのみ込みすぎておなかの張りやガス(おなら)、ゲップが頻繁に出る症状が呑気(どんき)症と言われています。空気嚥下(くうきえんげ)症ともいい、緊張や不安から首や肩に力が入ったり歯を食いしばったりすると、唾とともに空気をのみこみやすいことでお腹の張りやゲップが出やすくなるというものです。
口の中が狭くなって舌が上顎に当たると、唾液が喉の奥に流れ込んで無意識に飲み込んでしまうよに反射が起こります。
このとき、1回ごとに喉の奥の空気を3~5cc取りこむとされています。頻繁に唾を飲むとおなかの中に空気がたまり、呑気症を引き起こすという事です。
唾を飲み込む回数が多くなるとその分、空気も多く取り込んでしまうため、ストレスを感じるとお腹が張っておならが多くなってしまう事になります。
腸内環境が悪化している場合には脳にも影響が出てしまい、ますますうつのようになってしまうという悪循環が生まれます。
腸の状態は、おならだけでなくメンタルにも影響を与えているのです。
くさくないのはどうして
くさくなる原因をまず説明しますね。
肉や卵などの動物性たんぱく質の過剰摂取が原因でくさくなりやすいと言われています。
肉や卵など動物性たんぱく質を多く含む食品を過剰に摂取すると、これを栄養源としている悪玉菌が増えて臭いおならを作り出します。
対策としては、肉や卵などの摂取量を見直すことです。
肉や卵には体に必要なアミノ酸やビタミン・ミネラルなどが含まれていますので、適量を見つけていきましょう。
以上から、動物性タンパク質を適量摂取しているのであれば呑気症でもおならはくさくないようです。
逆におならがくさいという場合には、呑気症とは違う部分で腸内環境が悪化している可能性がありますね。
呑気症によるおならは回数は多くなると思いますが、呑気症だからといってくさくなる訳では無さそうです。おならの臭いが気になる場合には、食生活や日常生活の方がおならをくさくしている要因になりそうですので生活を見直していくと良いとおもいますよ。
\この記事は私が書きました/